私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職!を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。
是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
・決まりを守ろうとする子の気持ちを大切に受けとめていく。
・室内を清潔に保つ。(空気殺菌器、加湿器、掃除、換気を心がける)
ねらいへの配慮
・ささいなことでもほめ、心の強さを認めていく。さらにそのことを他児にも伝えひろめていく。
・手洗い、うがい、室内の掃除などたえず清潔を心がけていく。
行事
・身体測定
・誕生会
・たこあげ大会
・避難訓練
活動内容
運 動 大縄とび、縄とび、マラソン
歌・音楽 「カレンダーマーチ」
遊 戯 白クマのジェンカ
お話し他 「おはなしろうそく」
折り 紙 つのばこ、鬼のお面
絵 画 朗読のイメージ画
恩 物 童具
5領域の視点
対人・情緒
・自分の行動を振り返り、考えることかできているか。
・相手のことを思って言動に気をつけられるか。
生活・健康
・自ら進んで片付けに向かっているか。
・友達と協力して片付けているか。
・正しい姿勢で食事をしているか。
・戸外で元気に身体を動かして遊んでいるか。
言葉・理解
・先を見通して片付けたり、行動するなどできているか。
・ルールを理解し守って、友達と遊べているか。
・さまざまな素材を使い、工夫して造形遊びが楽しめているか。
運動
・食事中の姿勢を維持できる子とそうでない子の違いを観察する。
・寒さに負けず戸外で全身を使って遊んでいるか。
・縄遊びに積極的に参加しているか。
表現・感覚
・コマ回しや羽根つきなど指先の調整力を図りながらできるか。
・カルタやすごろくなどルールがわかって楽しめているか。
・節分行事の鬼ごっこ遊びを怖がらずに楽しめるか。
生活・遊びのねらい及び環境構成
〈情緒・人間関係〉
○相手に迷惑をかけないように相手の立場に立って行動する。
・具体的な場面をとらえ、そのつどクラスで話題にしていく。
・一人ひとりが自分を主張しながらも、相手の言葉に耳を傾ける場を意識的につくっていく。
〈生活〉
○自ら進んで片付けを行い、きれいになったことの喜びを感じる。
・きれいになっていることの心地よさを感じられるように声かけし、共感する機会を多くする。
先を見通して片付けができるよう予定をそのっど伝えながら片付けを促す。
・片付け方がわかりやすいように、シールや写真を貼るなど、視覚的に工夫する。
○正しい姿勢で食べる。
・正しい姿勢を視覚的に認識できるように、保育室等で実際に見せる。
・皿や茶碗、お椀の持ち方と同時に、持って食べることを伝えていく。
・食事中の会話や好き嫌いなど、姿勢にはさまざまな要因が関係していると思われるので、そのつど、姿勢が崩れる前に対応していく。
〈遊び〉
○お正月遊びを楽しむ。・カルタやすごろく、トランプ、コマ回しや羽根つきなどのお正月遊びを楽しめるように用意しておき誘っていく。
○節分の行事にふれる。・節分行事の由来を伝えながら、心の鬼さがしや、お面作りなどに発展させていく。
○さまざまな素材を工夫しながら作ることを楽しむ。
・いろいろな素材を整理して使いやすくする。
・廃品の分別も子どもたちと一緒にする。
・製作意欲を誘うような製作物(見本)を用意しておく。
○縄を使っての遊びを楽しむ。
・縄とびカードを利用し、挑戦意欲をかきたてていく。
配慮事項
〈情緒・人間間係〉
・周囲や身近な友違に迷感をかけないで生活するために、どのような気配りが必要なのかを子どもたちと相談し、できることから実行してみる。
・相手の立場に立って考えるということを、物語やビデオなどを通して学ぶ。
登場人物の気持ちを考え、自分たちの生活に置き換えて考えてみる。
〈生活〉
・正月明けで生活のリズムが乱れている家庭が多いことが予測されるので、視診・触診はしっかり行っていく。
早寝早起きなど子どもたちにも話して促す。
・玩具等、片付け場所をわかりやすくしておくと同時に、「もう少しで片付けの時間だよ」などと、見通しを持たせる。
子どもたちが遊びを終結し片付けられる機会を多くつくっていく。
・きれいに片付くことの心地よさを意識的に言葉で表現し、片付けることの意義を体験的に理解できるようにする。
・片付けが始まると、決まってやる子とやらない子に分かれることが多いが、みんなで協力してできるよう大人が周囲で見守っていく。
・食事時間が長時間になるとともに姿勢が乱れることが多いので、30分以内を目安に食べきれるように促していく。
・足を床に着ける、背もたれに寄りかからないと姿勢を悪くする原因を見つけ、個別に対応していく。
〈遊び〉
・カルタやすごろく、トランプなどルールを守って遊びを楽しむ。
小グループ単位で楽しめるようにそれぞれスペースを確保し、はじめのうちは大人も一緒に入り、様子を見守る。
ルールがわかるようになったら子どもたちで楽しめるようにしていく。
・たこあげ、羽根つきなど、園庭で遊ぶときの約束事を守りながらできるように事前に話をしておく。
ルールを守れない子には、危険を伴うため、厳しい対応も考えていく。
・素材の扱い方、利用方法、工夫できることなど伝えて、意欲につなげていく。
・接着方法などは実際の製作場面で伝えたり、そのつど、話題にしていく。
・戸外での遊び(縄とび、マラソン)に積極的に参加し、身体を動かして遊ぶように促していく。
縄とびカードの利用も幼児部全体で考え、有効に活用する。
・節分の行事を通して心の中にある自己の弱いところを考え、挑戦したり努力する機会となるよう促していく。
特に気になる子への配慮事項
◇A男……友違の中に入っても幼さからか相手にされず、友達関係が未熟である。
・大人の手伝いをさせたり、本児のよい部分を表面化させて自信へとつなげていくようにかかわっていく。
◇B男……生活経験の少なさなのか、自分の世界に入ってしまい友達と遊べない。
・自分に自信を持てるようにできることをほめたり、本児の優れた部分を間発し自信につなげていく。
◇C男……自己発揮が苦手で、傍観的にしていることが多い。
・さりげなく援助を少なくしていきながら遊びこめるように誘っていく。
・単に傍観している時間を少なくし、そのつど声をかけ、活動に誘っていく。