
HIROKO
『すてきな保育士の仕事』をご覧になっていただきありがとうございます。 「すてきな保育士の仕事」を運営しておりますHIROKOです。 このサイトでは、保育について・保育士の転職について悩んでいる保育士さんたちに向けて役立つ情報を配信しています。
■運営者:HIROKOプロフィール
・チャイルドマインダー資格保持者 ・保育士資格保持者 ・区立認可保育園、私立認可保育園、認可外保育園での勤務経験 ・認可外保育園を7年間運営者(閉園までの2年間退職者は0名) 現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています!保育士さんの悩みに寄り添いたい
保育士現役中は特に、自分も含め周りの保育士の人間関係の悩みや仕事の悩みに日々向き合っていました。 保育士として新人の頃は、保育のスキルが何もできない自分に毎日のように落ち込み、 先輩保育士として経験を積み転職をすると、 新しい環境で前の職場や自分が経験してきた「保育」との違いに悩み・戸惑ったり、 先輩・後輩・同僚との人間関係でも悩んだものです。 管理職や経営側になると、 先輩や上司として後輩保育士にどう伝えればきちんと伝わるか? 子ども達にとって一番良い保育とは何か? について、いつも考えていました。子どもにとって良い保育とは何か?
保育士でも、新人保育士・経験を積んだ保育士・管理職や上司の立場でそれぞれ悩みがあります。 しかし保育士として“子どもに笑顔でいてもらいたい”と思うことや“子どもにとって良い影響を与える保育”がしたいという気持ちは一緒です。 様々な事を経験した私だからこそ、新人保育士・先輩保育士・管理職や経営側の様々な気持ちを理解することができます。 また、現在子育て中だからこそ親の目線としても、“子どもに良い保育”について常に考えています。 このサイトを通じて、保育士の悩みに寄り添い、保育士が気持ちよく働き、さらに活躍できるようサポートを行ってまいります。「すてきな保育士の仕事」というサイト名の由来
保育士として現場と働いていていつも思っていたことは、 ひとりひとりの保育士が子どもにとっては唯一無二の輝く存在ということです。 保育士ひとり一人が輝く個性を持っていて、その保育士が輝くことによって、より子ども達の目も輝きます。 私が上司・経営者の立場であった時、本当にたくさんの保育士の先生の輝く個性やスキルを見てきました。 歌やピアノが得意な先生もいれば、製作が得意な先生もいます。 中には子どもと遊ぶスキルが少ない先生がいましたが、その先生は保護者対応が抜群でした。 子どもの対応以外にも、園を調整してくれる役割の先生、そんな風に、たとえ自信のない保育士がいたとしても、それはただ、現在個性が輝いていない状態だと思っています。 ですから、すべての保育士さんが、“すてきな保育士”であって、また“保育士はすてきな仕事”ということを改めてこのサイトで伝えたいという想いから「すてきな保育士の仕事」という名前をつけました。『すてきな保育士の仕事』を立ち上げた理由
このサイトを立ち上げた理由は、保育士として現場で働き、保育士の仕事を楽にしたり、悩みを解決したいという思いからです。 また、上司や経営者としても、様々な保育士の採用に携わった中で、就職・転職活動において、入社後のミスマッチを少しでも解決したいと思ったからです。 保育園と一言で言っても、その形態は様々です。 入社後のギャップや、保育園の中の内情がわからないばかりに、入社後に「こんなはずじゃなかった・・」と苦しむ保育士をたくさん見てきました。 100%理想の職場を見つけることは難しいと思いますし、入社後のギャップや認識のズレなどは多少は存在すると思います。 しかし、それが大きすぎると、保育という仕事が嫌になってしまったり、せっかく努力して取得した保育士という資格を無駄にしてしまうことに繋がってしまいます。 このサイトを利用することで、保育という仕事を好きになり、保育士という仕事でひとり一人が少しでも輝いてもらいたいという想いがあります。 保育の仕事を楽しくする為には様々な方法があります。 保育士としてのスキルを向上させたり、就職・転職活動時には、入社後のギャップを少しでも抑えられるよう、情報収集やリサーチ・ヒアリングを行うことが重要です。 保育士の就職活動や転職活動を行う人の中には、大手求人サイトなどを活用して、1人で行う人もいますが、収集できる情報が限られてきます。 そこでオススメしたいのが、就職・転職エージェントを活用した就職・転職活動です。保育士の転職活動になぜ転職エージェントを利用した方が良いのか?
私自身が転職する際、また上司や保育園を経営する立場となり、転職エージェントを利用し良い転職・良い人を雇用できたと心から思えたからです。 「良い転職ができた」「良い人が採用できた」と思える理由には入社後のミスマッチがなかったということがあげられると思います。 実際、運営していた保育園が閉園するまでの2年間で退職者は0名でした。 転職活動を行う立場でも、これだけは譲れないという条件がありますし、 雇用する立場でも、これができる人を雇用したいという意向があります。 お互いの意向・働く条件が合うことが気持ちよく働く秘訣なのではないかと思います。 実際に私が運営していた保育園は小規模でしたので、指示待ちする人ではなく一緒に考え一緒に動いてくれる人が必要でした。 転職エージェントを利用して雇用した結果、希望とマッチする人が見つかり、閉園するまでの2年間は退職者は一人も出ませんでした。 一緒に働いてくれた保育士の先生とは気持ちよく働くことができ、現在でも親交があります。 このように、私が良い人に恵まれたのも転職エージェントの担当者がお互いの状況や条件を分かった上でマッチングをしてくれたからです。 転職活動は長丁場になると心身共に疲弊してしまうものです。 忙しい保育士は特に貴重な時間を無駄にしない為にも短い時間で沢山の情報を収集しながら、効率良く転職活動をしてほしいと思っています。 その為に、転職エージェントの担当コンサルタントから賢く沢山の情報を収集し、なるべく短期間で自分に合う転職先を探すことをオススメします。 当サイトでは 保育士の転職活動について ・転職エージェントの違い ・保育士の仕事や転職活動についての悩みの解決 などについても掲載しています。是非参考にされてみて下さいね!『すてきな保育士の仕事』の想い
子どもが好き、保育が好きで保育士になったけれど、現実の世界が辛く感じて保育士という仕事自体を辞めたいと思う方も少なくないかと思います。 保育士の仕事は、心身共に大変だと感じる場面はあると思いますが、それ以上にやりがいや魅力もたくさんあることを思い出して下さい。 私の個人的な気持ちですが、保育士の仕事は他業種と比べても、“心が豊かになる仕事”だと思っています。 昔に比べ、今は働き方の改革を行っている職場や保育士への待遇の改善も進んできています。 無理に転職を進めてるわけではありませんが、少し見る目を広げてみて下さい。 周りを見ると今いる世界とは違う世界が広がっているかもしれません。 保育士という仕事を通じて保育士ひとり一人のプライベートや人生が輝けるきっかけになれたらと思います。 少しでも保育士という仕事を好きになり、一人ひとりの保育士が“すてきな保育士”として輝くことを心から願っています。転職を相談するならこのサイト!
ブラック保育園は紹介しない!「マイナビ保育士」