こんにちは!
「すてきな保育士の仕事」を運営しておりますHIROKOです。
私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
保育園の中には勤務時間内に作業を済ませられるよう仕組みが整っている園もたくさんあります。
今の勤務先がブラックだな・・と感じているあなた、
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職!を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。
是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
○生育歴や発育状態を把握し、新しい環境に無理なく慣れる。
○自分のしたい遊びを見つけて、存分に遊ぶ。
週のねらい(子どもの姿・生活と遊び)
ねらい
○トイレでの排泄に慣れ、徐々にみんなといっしょにトイレに行ける。
○排泄をしたいときや失敗したときは自分から保育者に教える。
○着脱に慣れ、保育者の助けで着脱し、自分でできるところは自分でする。
○くつや上ばきは自分ではいたり、脱いだりする。
○保育園(新しい環境)での午睡に慣れる。
○水道で手を洗う(おやつや給食前後の手洗い、手ふきに慣れる)。
○登園のときには視診や触診を受ける。
○天気のよい日は戸外で元気に遊ぶ。
○新しい環境に親しみ。園生活のリズムに慣れ、通園を習慣づける。
○自分の好きな遊びを楽しむ。
○自分の名前を呼ばれたら「はい」と返事をする。
また、保育者や友達の名前を少しずつ覚える。
○登降園時は「おはようございます」「さようなら」などのあいさつをする。
○自分のシールを覚え、自分のもの(くつ、かばんなど)を保育者といっしょに出し入れしたり、自分でする。
内容と注意事項
○トイレに慣れるために保育者はついて行き、ひとりずつ方法を伝えできるところは自分でさせる。
○“おもらし”や“おねしょ”に気をつけ、笑顔ですばやく取り替える。
○着替える時等「ほら、かわいい、象さんがついてるわ」などと話して楽しく着替える。
特にいやがる子は無理をしない。
○着脱のできないところは保育者が手伝い、自分でできたらほめてあげ自信をつけるようにする。
○布団に横になれない子、室内を暗くすることに抵抗のある子などは静かな遊びに誘ったりして、徐々に眠れるように気を配る。
○水道では、栓の開閉や手の洗い方を、保育者がそばについて方法を伝える。
○連絡ノートに家でのようすや平熱を記入してもらい、新しい生活に体調の変化がないよう配慮する。
○子どもの好きなことなどについて話す機会を多くし、一緒に遊び親しみを深め早く慣れるように配慮する。
○泣いている子は抱いたりおんぶしたり、遊びに誘ったりしておちつくようにしてあげる。
○2歳児は話もわかるので「ごはん食べたらお迎えにくるのよ」と安心して待てるようなことばがけをする。
○保育者や友達の名前を覚えられるように名前をやさしく、はっきりと呼ぶ機会を多くもつ(家での愛称を呼ぶ)。
○あいさつや返事ができたらほめる。
○室内を整理・整頓し、楽しい装飾(動物、乗り物等)をする。
○自分の物、場所がわかるようシールをはっておく(くつ箱、タオルかけ、ロッカー等)。
○遊びの種類や玩具を多くし、自分の好きな遊びを選べるようにする。
消極的な子や泣いている子を遊びに誘う。
○公園の遊具には慣れていないので、遊具での遊びは徐々に広げていく。
○遊具での約束を話し,いっしょに遊びながら正しい使い方を伝える。
・すべり台は反対登りは危い
・ブランコは横で順番を待ち、こいでいる前を通らない
○すべり台は4月のころは上手にすべれない子が多く、危険なので、ひとりひとりどの程度すべれるかを把握し、気をつける。
○戸外遊びの全体を見て、子どもが目の届かないところへ行ったり、道路に出たりしないか危険のないように保育する。
保育者をひとり決めておき、全員がいるかときどき人数確認をする。
○散歩ではいちばん前と後ろに必ず保育者がつき道路を歩くときの行動や車に注意する。
○園内散歩はまとまって行動するのでころばないよう注意する。
○子どもの知っている歌をうたったり、ゆうぎとして簡単な振付けや自由表現をとり入れてみたりする。
○クレパスや粘土は口へ入れないよう指導する。
活動内容
○好きな玩具で自由に遊ぶ(ブロック・ぬいぐるみ・ままごと・絵本・描画・粘土など)。
○戸外遊び
・戸外遊び(ブランコ・すべり台・砂場・ボールなど)
・園周辺の春の畑道をゆっくり散歩する。
○園内散歩
・園内でのいろいろな部屋(保育室、事務室等)の場所を知る。
○歌に合わせて手遊びを楽しむ。
「大きな栗の木の下で」「オニのパンツ」
○知っている歌や生活の歌(おはようの歌)をうたう。
○簡単なゆうぎを楽しむ。「手をたたきましょう」
○クレバスで自由画
・保育者といっしょに粘土で遊んだり、こいのぼりを作ったりして遊ぶ。
○集団遊びを4月下旬にとり入れる。
行事
○誕生会
○身体測定
○避難訓練
食育
ねらい
○おやつや給食に慣れ、いすに座って食べる。
○「いただきます」をし、みんなでいっしょに食べる。
内容と注意事項
○食事の量や好ききらいを知り、無理なく食事をするようにする。
○いすに座るのをいやがる子は無理のないよう徐々に慣らし、はし・スプーン等の持ち方に気をつける。
家庭連絡
○園の姿勢(年間保育計画、月案等)を知らせ理解してもらう。
○緊急の場合の連絡先、また、今までの家での様子を教えてもらう。
○疲れやすいので、食事や休息を十分とるよう連絡しあう。
○不安を最小限にするためにお迎え時間を守ってもらう。
○持ち物、衣類には名前を記入してもらう。
○月のはじめにその月の保育の目安である行事予定やクラスの様子などを知らせる。