私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
仕事の効率化、人間関係、保育への価値観が合わないなど
今の勤務先が辛い・・と感じているあなた、今いる世界が全てではありません。
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。
是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
・清潔を心がける。(湿度、皮膚のトラブルなど)
・宿泊保育に向け、自信をもった生活ができるよう心がける。
ねらいへの配慮
・その日その日の天候によって敏感に対応していく。
特に蚊が多くなったので、皮膚のトラプルには注意をはらい、ひどくならないよう個々に対応していく。
感染症は早期発見を心がける。
・小さいことでもほめ、自信につなげる。楽しい雰囲気を盛り上げていく。
行事
・七夕
・身体測定
・誕生会
・避難訓練
活動内容
運 動 はさみ遊び、プール(けのび、バタ足)
歌・音楽 「おばけなんてないさ」「森の小人」「プールのうた」
遊 戯 「東京音頭」「中藤音頭」「ドラえもん音頭」「夕涼み会の音頭」
お話し他 「スイミー」「大きな木がほしい」「ずかん」
折 り 紙 さかな
絵 画 あさがお(水彩)
恩 物 童具 (三角柱・円柱・二・三倍直方体)
5領域の視点
対人・情緒
・グループ内で自己発揮はどうか。
・宿泊保育に向けての精神面はどうか。
・相手の意見を受け入れているか。
・相手の意見を考えているか。
生活・健康
・持ち物管理の意識はどうか。
・暑さに応じた対処を工夫しているか。
・皮膚のトラブルなどないか。
言葉 ・理解
・体調不良や自分の不都合など言葉で伝えることができるか。
・自分で体験した感動の言葉での言い表しはできる
運動
・登山の様子。
・ 体力的な疲れぐあいはどうか。
・養がざり、指先の扱いはどうか。
・プールでの楽しみ方はどうか。もぐれるか。
表現・感覚
・七夕表現遊びでの様子はどうか。
・山への関心の向け方はどうか。
・日本の伝統リズムでのリズム感はどうか。
生活・遊びのねらい及び環境構成
〈情緒〉
○宿泊保育に向け、精神的に自立し、自分に自信をもつ。
・宿泊保育のビデオを見せ. 楽しい雰囲気を盛り上げる。
・小さなことでもほめて自信につなげていく。
〈生活〉
○状況に応じた持ち物管理を行う。
・宿泊保育での付物・持ち物確認のさい、自ら考え行えるよう間接的な声かけをする。
・プール等では着脱後、自ら確認する習慣をつけるよう伝えていく。
○暑さに応じる対処の仕方を身につける。
・汗をふき、顔を洗う。木陰の利用、帽子の利用など、具体的にその気持ちよさを体験できるよう大人も一緒に進めていく。
・室内の環境(食事・午睡時の冷房使用など)に気を配る。
〈遊び〉
○山の自然に関心をもつ。
・ビデオ・図鑑を出していく。
・グループごとにテーマを決め、関心の動機づけをしていく。
・宿泊保育中は子の関心に合わせて大人も一緒に感していく。
○夕涼み会を楽しむ。(地域の方との交流、盆踊り太鼓)
・地域の方に東京音頭等、盆踊りを教えていただく。大人も一緒に踊る。
・遊ぴのなかに太鼓を多く出し、触れる機会を増やす。
・地域の方に一緒に踊っていただく機会をもつ。
○七夕に親しみ、表現遊びを楽しむ。
・笹かざり、七夕、プラネタリウムなどを通し、秘さを楽しめるようにする。
大人も一緒に共感ていく。
○水遊びを楽しむ。
・プールの水位を高くしていく。
・天候をみて柔軟に取り入れる。
配慮事項
〈情緒〉
・不安になりそうな子の表情に気を配りながらも、あえてあまり意識させず、クラス内の雰囲気を盛り上げたなかで楽しみにつながるように工夫していく。
・保護者との対応にも気をつけ、子の前で会話する内容に配慮する。
・保護者と子どもの不安の原因をよくつかみ、安心して宿泊保育当日を迎えられるよう、丁寧に対応していく。
〈生活〉
・あいまいになりやすい子に特に目を向け、タイミングよく声かけができるよう気をつける。
後から直すのでなく、意識の向け方が必要なときに行うようにする。
・子の性格により不都合な状態も体験させていくが、そのさいの心のケアに気をつける。
その後の意識につながるような対応をしっかりとしていく。
・できていることを一つひとつほめて自信につなげていく。
・体感している思い、子が感じていそうな思いをあえて声にし、対処した後の心地よさなどを一緒に共感していく。
子が自ら体験していくことで意識が高まるようにしていく。
・冷房・除湿の利用は必要に応じて行うが、冷えすぎないよう温度に気をつける。
あえて汗をかくことも大切なので、利用のバランスは相談して進める。
〈遊び〉
・一人ひとりの関心度に目を向けていく。
グループ活動の際、意見主張の強弱に目を向け、できるだけ皆の関心が高まるよう大人も一人の仲間として意見を表明していく。
また、関心に合わせ、臨機応変に対応を工夫する。(図鑑の用意など)
・グループテーマを大切にしながらも個々の関心もしっかり受けとめていく。
・地域の方などと打ち合わせを早めに行い、ご迷惑にならないようにする。
子どもたちにも挨拶や礼儀なども伝え、なごやかに過ごせるようにし、子どもにとっても心地よい体験として残っていくようにする。
・日本のリズムの楽しさを大人も一緒に楽しみながら伝えていく。
・手先の動きや足の運び方などのきれいさに共感しながら、担任も一緒に楽しんでいく。
・子の感性を大切にし、架空の世界を楽しめるよう大人も盛り上げていく。
不安がる子に目を向け、安心できるよう大人が側にいたり、それなりの参加を工夫していく。
笹かざりは日ごろ指先の気になる子へのかかわりのチャンスとする。
・水遊びをダイナミックに楽しみながら一人ひとりに目を向けていく。
・水遊びでの危険についてあらためて話題にし、自ら約束を守って楽しめるよう見守っていく。
・プラネタリウム等に行くさいは、実踏を行い、安全への配慮等についてしっかりと打ち合わせをしておく。子の感動に共感し、園に戻ってからの遊びに取り入れていく。
特に気になる子への配慮事項
A男・B男・C男……集中力に欠け、理解面が気になる。
→ 全体での話の前にあらかじめ見通しがつくような声かけをしたり、楽しみに聞けるような話題をあげておく。
また、あとから内容を確認するようにし、具体的に理解しにくい部分をつめていく。
D子・E子・F男……宿泊保育に不安を抱きがちな子。
→ 会話のなかで自然と楽しみにつながるよう雰囲気を盛り上げる。
不安原因については、あまり声に出さず、親との対応、担任間のなかで周知していく。