こんにちは!
「すてきな保育士の仕事」を運営しておりますHIROKOです。
私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
仕事の効率化、人間関係、保育への価値観が合わないなど
今の勤務先が辛い・・と感じているあなた、
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
○様々な道を散歩して、秋の自然への関心を広める。
○生活用語を理解し要求語ははっきりと言える。
週のねらい(子どもの姿・生活と遊び)
ねらい
○排泄後の手洗いを忘れないでする。
○かぶりの服の脱ぎ方を覚え、がんばってひとりで脱いでみる。
○脱いだ衣類を保育者といっしょに表へ返したり、たたみ方を覚える。
○午睡のあいさつをする。「おやすみなさい」「おはようございます」
○手洗いのときには、自分で袖を上げてから洗う。
○薄着になり、戸外で元気に遊ぶ。
○いろいろなものを見たり、触れたりして喜びや感動をことばで伝えあう。
○日常語はほとんど話せるようになる。
○散歩の約束を守る。
・2人ずつ手をつなぎ、右側を並んで歩く
・車が来たら笛の合図で右端に寄る
・交通信号の意味がわかる(進め、危ない、止まれ)
・横断歩道は手をあげて渡る
○自分のことは「○○ちゃん」でなく、「ぼく」「私」と言う方法を知る。
内容と注意事項
○手洗いをしないときには「何か忘れているよ」と気づかせ、「見えないけれどバイキンがついているからきれいにしてね」と話し、手洗いを習慣づける。
排泄後の手洗いにも目を向ける。
○かぶりの服は上に上げると何も見えず不安定にもなる。手を脱ぎ、自由にしてから上に上げると脱ぎやすい。
○子どもに自分の服を手に持たせ、裏と表の違い(ぬい目など)を話しながら気づかせる。
○昼寝前に紙芝居、絵本等を見せたりして静かな雰囲気にし、みんなであいさつして布団にはいる。眠れない子にはそばにつく。
○長袖はぬれやすいことに気づかせ、袖を上げることを伝える。
○気温や運動量に応じて衣服の調節をする。重ね着はこの時期から注意する。
○子どもが見つけたり興味を示したものをいっしょに喜んでやり、次からも積極的に見つけ話す姿勢を育てる。
○戸外で幼児の仲間入りをしたり、遊びのコーナーをつくるなどして変化をつける。
○交通信号では危険のないのを確かめ子どもが自分で判断して行動するのを待つ。
約束が守れないときには気づくようなことばがけをする。横断歩道では保育者が道路の中央に立ち安全を確認して渡る。
○「私はネコです」などを話し、自分のことを「ぼく」「私」という方法を知らせる。
○歩く距離や交通量、危険な場所、遊ぶ場所、おやつ、お弁当を食べる場所、子どもに見せたいものを調べたりして当日の楽しい計画に生かす。
○拾ってきた木の実などを部屋に飾ったり、こまやままごとに使って遊ぶ。
○園と家庭との限られた範囲内で生活している子が多いので園周辺で2歳児が興味をもちそうなものを調べ散歩に行ってみる。
○鉄棒や雲てい、チェーンジャングルなどの遊びにより、握力や腕の力を養う。
○遊びがかたよりがち、ときにはみんなでいっしょにまた順番にその遊具で遊ぶことにより、遊びの範囲を広げていく。
また、自分の身体をコントロールすることができるようになってきているか,個人的に把握しておく。
○鉄棒で“足ぬきまわり”“前まわりおり”ができる子もいるが、他の子はいまの段階ではそれらを知る程度でよい。
○1対1、2対2、女の子対男の子、子どもたち対保育者など工夫して楽しむ。
綱を引っぱったり、力をぬくときにいっせいにしないと倒れてけがをするので、合図ですることを約束し注意する。
活動内容
○戸外に出ていろいろな経験や遊びをする。
・散歩 秋の自然に親しむ(どんぐり、まつぼっくり、野菊など)。
・道路を走っている車等を見る。
○公園の遊具で遊ぶ。
・鉄棒 高さ90cmぐらいでは、ぶらさがったり、足をかけたりする。
・雲てい、つり輪にぶらさがる。
・チェーンジャングルで登る、おりる、横に移動する。
○幼児のかけっこ等をまねて遊ぶ。
○歌 「ふしぎなポケット」等
○絵本
○絵合わせ、はり絵(コスモス)
○集団遊び
行事
○衣替え
○誕生会
○健康診断
○避難訓練
○身体測定
食育
ねらい
○食事はだらだらと食べないで時間内に食べ終えるようにする(約40分間)。
○みんなが食べ終わるまで座って待ち、だいたいそろったら一緒に「ごちそうさま」をする。
内容と注意事項
○食べるのが遅い子には量を少なくし、食べ終える喜びをもてるようにし、少しずつおかわりをしてふやしていく。
どうしても食べられないときには、「もういりません」と言うように話しかける。
○食べ終わらない子がいる場合、他の子はあいさつ後に静かな遊びに誘ったり別室で遊べると望ましい。
家庭連絡
○薄着の習慣に協力してもらう。
○活動しやすい服装を着用してもらう。
○健康診断の結果を連絡し治療の必要なこと治ゆ証明を必要とすることも知らせる。