私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
仕事の効率化、人間関係、保育への価値観が合わないなど
今の勤務先が辛い・・と感じているあなた、今いる世界が全てではありません。
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。
是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
○童話等を媒体に、友達や保育者と会話を楽しむ。
○身近な木の実やそれを食べる鳥などの生活を知る。
週のねらい(子どもの姿・生活と遊び)
ねらい
○排泄したくなったら伝え、トイレに行く。
○排泄後は保育者と一緒にシャツはズボンの中に入れ、衣服を整える。
○衣類の前後を区別する(印、ポケット、アップリケ)。
○できないところ(後ろや肩のボタン等)は「……してください」と言い、手伝ってもらう方法を覚える。
○早く目ざめたら、みんなが起きるまで静かに待つ。
○手洗いを冷たい水でもいやがらない。
○戸外で活発に遊ぶ。
○戸外から帰ったら、うがいをする。
○身のまわりのものや自分たちの行動をことばで表現し、日常の会話を楽しむ。
○ごっこ遊びや簡単な劇遊びを楽しむ。
○赤ちゃんことばや幼児語から徐々に正しいことばに気づく。
○自分の姓名を正しく言う。
○身のまわりのものの中から数や形に興味をもつ。
○ひとりごとを言いながら思いの世界を体で表現する。
内容と注意事項
○寒くなるとトイレをいやがったり、排尿も近くなるのでようすを見て早めに声をかけ、ついていってあげる。
○衣服を整えるのに関心のない子にはきちんとしている子を見させたりして気づかせていく。
○すぐにはできないので長い目でみる。ズボンを上げるときにそのつど伝えて、習慣づける。
○寒くなり衣服が増えると脱ぎにくい。1枚ずつ脱ぐことを助言したり、着る順序に並べてあげる。
○ある程度までは布団の中で待たせるが、長すぎるような場合は絵本や粘土などの静かな遊びに誘う。
○寒くなるときれいに手を洗わなくなるので気をつける。気温の低いときには温湯を用意してあげる。
○1日1回は戸外で遊ぶ時間をもち外気に触れて遊ぶ。薄着の習慣を続けていく。
○うがいの方法(上を向き、のどをガラガラさせる)やその目的を話し、自主的にする姿勢も育てる。
○「ミズ!」「ヒコーキ」だけだったら、「水をください」「飛行機がとんでいる」と補充してあげ、徐々に助詞や助動詞が使えるように。
友達の言葉にも関心を示すので仲立ちをして双方に通じる言葉を示してあげる。
○「クダチャイ」などの発言の違いは無理に言いなおさせたりせず、楽しみながら正しい発音をいっしょに言えるように。
満3歳を過ぎる子が多くなってきている。
五十音の発音がきちんとできているか。
自分の意思や気持ちをことばで伝えられているか、個人的に把握できるように。
○生活や保育の中で形や数、物の大小、多少の違いに気づいていくような言葉がけを意識的にしていく。
「イチ、ニ、サン……3個のビスケット」と言っておやつを配ったり、絵本を見ながら「この花とこの花とどちらが大きい?」と尋ねるなどしていく。
○ときには1歳児と一緒に散歩に行き、手をつないで歩くなど小さい子をいたわる心を育てる。
○ブランコに乗り、後ろへ下がりその反動でゆらす方法や足を屈伸したり、からだを振ったりしてこぐ方法に気づかせるように。
ひとりで乗れる喜びを知り、遊びの自立をはかる。
○大小のビニールボールを用意する。受けとめるときは近い距離から始め、しだいに遠くする。
○簡単な遊びなので自由遊びにとり入れる、リズム感のあることばや全身の動きを楽しむ。
○遊びのルールを守れない子には、守らないと楽しく仲よく遊べないことをそのつど話してわからせる。
○子どもが自分からことばを言って楽しんだり、言えない子にはスムーズに言えるよう援助する。
○言いだせない子には「あり」「いちご」……と楽しく言ってあげ、発語を促す。
○五十音表により発音のできる音とできない音を把握し、保育の参考にする。
○色画用紙を丸、三角、四角に切り、保育者も子どもと一緒に長くつなげる。のりづけと集中力を見ておく。
○粘土遊びは自由に子どもが作って遊び、集中しているので放任になりやすい。
毎回同じものを作ったり、人のまねが多いので自分から新しいものを作ったときには見逃さずにほめてあげる。
活動内容
○戸外遊び
・自由に遊ぶ。・散歩 秋の自然のなかで遊ぶ。・ブランコをひとりでこいで遊ぶ。
○ボールをころがす、投げる、受けとめる、ける
○うた「アイアイ」
○伝承遊び 「ずいずいずっころばし」「ひらいたひらいた」
○型押し遊び(千歳あめの袋)
○絵本の絵を見ながら,ものの名前をあてて遊ぶ。
○共同製作「のれん」はさみで紙を切り、のりで長くつなげる。
○粘土遊び
行事
○七五三
○落ち葉拾い
○誕生会
○避難訓練
食育
ねらい
○左手は食器に添えたり、持つようにし、こぼさないように食べる。
○食後の後片づけを手伝う。
内容と注意事項
○器を手に持たないで口を器に近づけて食べる子や食器の持ち方に気をつける。
○こぼす原因にもなるので、食事をするときの正しい姿勢と食べ方のマナーのことばがけもしていく。
家庭連絡
○積極的に話そうとする姿勢が出てきたので子どもの話を聞いたり園などの様子を話しあう機会を多くもってもらう。
○自分で着脱する気持ちを大切にし、見守ってもらう。
○連絡ノートは見るだけでなく、家での様子を書いてもらう。
○園で貸した衣類などは早めに返してもらう。