1歳児8月の月案・週案の文例

保育の引き出し

HIROKO
HIROKO

こんにちは!

「すてきな保育士の仕事」を運営しておりますHIROKOです。

私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。

現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。

詳しいプロフィールはこちら

\月案・週案を書いている保育士さんへ/

 
毎月の月案・週案、辛いですよね・・・

毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。

「いったい、他の園ではどのようにしているの?」

と感じる方も多いはず。

仕事の効率化、人間関係、保育への価値観が合わないなど

今の勤務先が辛い・・と感じているあなた、今いる世界が全てではありません。

他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。

すぐに転職を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!

当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。

転職エージェントに無料相談してみる

毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。

この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。

是非参考にしてみてくださいね!

月のねらい

○水遊びを充分楽しむ。(かける、浴びる、まく、空ける、飛ばす、浸る)

○保育者と木陰で指の遊びや、全身を使う遊びをする。

週のねらい(子どもの姿・生活と遊び)

ねらい

○排泄の有無を保育者に伝え、自分からトイレに座れる。

○パンツをひとりで脱いでみる。

○汗や水いたずら等で衣服がぬれると気持ちが悪いことを知る。

○パンツをはきやすいように置いてあげると履くようになる。

○午睡を十分にとる。

○水に慣れ、水遊びを楽しめる。

○大きな友達の仲間入りをして遊べる。

○保育者の簡単な手伝いの言葉がわかり、喜んで行動できる。

○衝動的な行動(噛む、押す、たたく等)はいけないことがだんだんにわかる。

○夏の遊びを通し、からだを丈夫にする。

内容と注意事項

○“自分からトイレで排泄する”という姿勢を育てる言葉がけの言葉を工夫する。

○保育者は1対1で接し、衣服の名称、着脱の方法、アップリケ等について話しかけ言葉を教え発語を促す。

○食後、汗、遊びでの汚れ、または衣服がぬれると気持ちが悪いことに気づかせ、言葉(冷たい,気持ちいい等)を感覚と結びつけられるように。

○涼しく、眠りやすい環境を整える。

○眠りついたら子どもたちの様子を見まわり、不自然な寝方を直し、寝冷えしないか、汗はどうか等に気をつける。

ひどい汗かきの子はタオルを頭の下に敷き、背中に二つ折りのタオルを入れて汗を吸いとらせて抜き取る。

○水遊びの準備・安全性・環境づくりに手落ちのないように気をつけて整える。

○水遊びは大好きで、いつまでも飽きることなく続けたがるので、子どもの表情や顔色、からだ(とりはだになる)を見て判断し、遊びのようすを見て休息へと誘う。

遊ぶ時間の長さに注意する。

○夏期の登園児の少ない時期を利用し、兄弟で通園している場合は一緒に遊ぶことはもちろん、幼児部の子どもたちの遊びを見てまねたり、仲間入りして遊ぶ機会を多くもつ。

保育者は環境を整え、安全に気をつけそっと見守る。 

○言葉をかけながらその子がどの程度言葉がわかるか気をつける。

子どもたちへは公平に個人差を考慮してお手伝いを頼み、手伝いを争ってけんかにならないように気を配る。

○その子の心を受けとめてあげながら、その都度、その場でその行動がいけないことを知らせる。

目を見つめ合うようにして、子どもにわかることばで“相手の痛いこと”を知らせる。

くどくどと長びかせないで話す。

○たび重なる子の場合、言葉が思うように言えない発達の一時期という考えもあるが、叱る前にその原因も考えてみる。

(事前に対処できるようにする。)

○暑い日々、快適に過ごすための工夫(活動と休息のバランス、日案に変化をつける、 環境づくり)をする。

・暑い戸外やその他の広い場所で意欲的に短時間に体力的な遊びをし、発散させる方法もある。

○皮膚疾患(アセモ、虫さされ、トビヒ等)に気をつけ、見つけたら必ず軟こう等で手当てする。

特に夏期はトビヒに転化して感染しやすいので注意する。

○水遊び後はからだを洗ってきれいにふき、排泄、衣服を着替える。

保育者は分担し、手際よくし、着替えた子から休息や静かな遊びに誘う。

○ときには保育者が子どもと一緒に作ったささ舟や発泡スチロール等で作った舟を浮かべて遊ぶ。

○子どもといっしょに楽しく遊んだ後は、「お家へ帰してあげよう」と話し、子どもたちと自然界へ帰す。

○振りつけよりもリズムにのることを大切にし、みんなといっしょに動ける喜びが得られるようにする。

○子どもたちが聞いてわかる言葉、題材のものを使う。

ときには絵やその品物を見せたり、触れたり、それを使って話す。

手ぶり身ぶり、表情を加えて話し、子どもたちの反応を見ながら長さを調整する。

他の保育者は静かな雰囲気づくりに協力する。

○足がしっかりしてき、からだの操作も巧みになってきたので全身を使って活動的にぞんぶんに遊ばせる。

活動内容

○水遊びをする。

 ・プールに座る、歩く、水の中の宝さがし、舟を浮かべる

 ・地面に水をまいて遊ぶ(花に水をあげる、じょうろ、ビニール袋、牛乳の空き箱等)

 ・砂場で水を使って遊ぶ

○夏の虫と遊ぶ(セミ、トンボ、アリ、カナブン等)。

○大きい子たちとままごとやお遊戯をする「ちっちゃなおてて」「めだかの学校」)。

○保育者の簡単な童話を聞く(「うさぎとかめ」)。

○手遊び「手のうんどう」「くつやさん」「一本橋」

○お集まりのとき,休息や遊びの中で保育者にうたってもらう(「とんでいったバナナ」「森のくまさん」)。

○からだを動かす遊び(走る、しゃがむ、はう、転がる)をする。

行事

○誕生会

○身体測定

○避難訓練

食育

ねらい

○お菓子などの包装、バナナの皮を自分でむいて食べる。

○食後、おしぼりで自分の口元や手をひとりでふく。

内容と注意事項

○包装など、むかない子、むけない子にはその方法に気づかせ“自分でむいて食べる”ことを知らせる。

○食欲のなくなる時期は楽しく涼しくゆったりと食事ができるように、盛りつけや雰囲気づくりを工夫する。

家庭連絡

○遊び、汗、排泄の自立のために衣類を多めに届けてもらう。

○夏を健康に過ごせるよう協力しあう。

 ・外出や夜ふかしで生活のリズムをくずさないように。

 ・生水や冷たいもののとりすぎ。アセモ、トビヒ、結膜炎、寝冷え。

○送迎の時間がルーズになりがちなので守ってもらう。

○休暇や外出等で長期欠席の場合は前もって連絡してもらう。

\保育士の年収は上がらない・・ と思っているあなた/

保育士の年収は上がらない・・
と思っているあなた!
保育士の年収は交渉できることを知っていますか?
自分で交渉なんてできない・・と思っている保育士さんも大丈夫!
年収の交渉は、転職エージェントが行ってくれます!

保育の引き出し月案・週案の文例
すてきな保育士の仕事
error: Content is protected !!
おすすめの転職エージェント「マイナビ保育士」
無料登録はこちら
おすすめの転職エージェント「マイナビ保育士」
無料登録はこちら