こんにちは!
「すてきな保育士の仕事」を運営しておりますHIROKOです。
私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
保育園の中には勤務時間内に作業を済ませられるよう仕組みが整っている園もたくさんあります。
今の勤務先がブラックだな・・と感じているあなた、
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。
是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
○戸外で自由奔放に動いて、好きな玩具を探して遊ぶ。ボールなども蹴ってみる。
週のねらい(子どもの姿・生活と遊び)
前期
○排泄をことばで知らせる。
○1日1回は戸外へ出て、日光、外気に触れて遊ぶ。
○友達の名前を覚える。
○身近なものの名前が言える。
○くつを持って戸外に出たいと動作で示す。
○好きな遊びを楽しむ(後期参照)。
○ほしいものがあると指さしたり、声を出して要求する。
前期の内容と注意事項
○排泄をことばや態度で知らせたら大いにほめ、自信をもたせる。そぶりで示したときは「オシッコ?」と問い、ことばを引き出す。
○風邪気味の子は冷たい外気に当てないようにする。室内で静かな遊びに誘う(後期参照)。
○ことばを覚える時期、子どもがわかるようなことばで話す機会を多くもつ。
物を通して簡単な名詞をくり返し教え、発語を促す。
子どもからの話しかけや要求には、保育者は子どもの思いを先取りせずことばや反応を待ち聞いてあげる。
○移動行動にも慣れ、探索行動も盛んになる。
見えるものに興味を示し、行ってしまう。
行きたい思いばかりが先走り足がついていかないなどの面が見られる。
保育者は細かいところまで気を配り、環境を整えておく。
○子どもの要求が無理なときはわびながらよく説明し、理解を求める。
後期
○排泄の有無を保育者に伝え、自分からトイレに座れる。
○パンツ・ズボンを促されてひとりで脱いだり、はこうとする。
○決まった時間に眠り、きげんよく目ざめる。
○暖かい日に1日1回は戸外へ出て、できるだけ肌を出して遊ぶ。
○行事に参加し、大きな友達と遊ぶ。
○身近な持ち物を所定の場所に片づけてみる。
○1歳児のクラスに行き、いっしょに遊ぶ。
後期の内容と注意事項
○事前にことばや態度で排泄を知らせるようになる。
保育者はトイレのところで待ち「さあ、だれがいちばん早いかな」などと呼びかけ、子どもたちがすすんで来るようなことばがけを工夫する。
誘いに「ナイ」と答えたら、その子の意思を尊重し排泄を告げにくるよう話し見守る。
○着脱への関心が芽生えてくる。
着やすいように1枚ずつそろえてあげ「自分のおててでできるかな?」「足がトンネルから出てくるかな」と励まし、手を添えて教え、自分でする気持ちを育てていく。
ひとりひとりあせらずに指導していく。
○やさしい音楽や呼びかけで気持ちよく目ざめられるように、「おはよう」のあいさつを促し、できた子から排泄させる。
○水は好きなので遊びにならないように留意する。
保育者が手を添え、両手をすり合わせきれいに洗わせる。
○寒かったり暖かくなったり気温の差が激しい。
体調がくずれ風邪などひきやすくなるので、健康状態に気をつけ、衣服の調節、運動後の汗の始末、休息を十分とる。
○コップ・連絡帳入れを用意し、登園したらカバンの中から自分で出すようことばをかけてみる。
お手伝いをして喜ぶ子には習慣づけていく。
○0歳児は月齢、個人差が大きい。
子どもの特徴・興味・生活習慣を観察、記録して、次年度の参考にする。
○安全な道をゆっくり散歩しながら、草花の芽などに目を向け、春の自然にふれる。
○玩具を与え、子どもの遊びを見守る。
ことばを添え、遊びのヒントを教え、マンネリ化しないよう工夫する。
○おとなしい子は玩具を奪われやすい。
自分で取り返すよう励まし、そっと力添えし、強い心を養う。
自分の意思がことばや態度で出ているか観察する。
思いの出せていない子は個別にかかわり、思いが出せるようにする。
○いままでうたった歌、手遊びをくり返し楽しむ。
遊戯の振りつけにはこだわらず、自由にのってからだを動かし楽しむ。
○表情・動作で表現できるようになっている。
よくできたことをほめてあげ自信をもたせていく。
活動内容
○戸外でからだを動かして遊ぶ(かけっこ・ボール・かくれんぼ・砂場等)
○絵本・紙芝居を見る。
○なぐりがき、粘土、型押し遊び。
○手遊び、楽器遊び。
「げんこつ山のたぬきさん」「とうきょうとにほんばし」。歌「春よ来い」
行事
○ひなまつり
○誕生会
○避難訓練
○おわかれ会
○大掃除
○身体測定
食育
○給食をきれいに食べる習慣をつける。
○スプーンを使って、ほとんど終わりまでひとりで食べられる。
○食事の前には水道で手洗いをしてみる。
○食事は量を加減し食べ終わったら「チョウダイ」のことばを促し、反応を待っておかわりしてあげる。
○家庭で雑な持ち方をしている子は、ひとりで食べられるようになるとその様子が園でも現れてくる。
スプーンの持ち方、左手は食器に添えるように目を向ける。
食べやすいようにまとめてあげながら、最後までひとりで食べられる喜びを味わわせる。
家庭連絡
○春先に多い伝染性の病気(風疹・はしか等)について連絡する。
○年度末保育の日程について連絡する。
○進級への準備について連絡する。