私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
仕事の効率化、人間関係、保育への価値観が合わないなど
今の勤務先が辛い・・と感じているあなた、今いる世界が全てではありません。
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。
是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
・換気、空気殺菌器・加湿器の利用、室内の清掃を心がけ、室内を清潔に保つ。
・一人ひとりに応じたかかわりをしていく。
ねらいへの配慮
・寒さとともに風邪やインフルエンザの発生が心配されるので、こまめに換気・殺菌を行うことと同時に、日々の雑巾がけなど清潔を心がける。
行事
・身体測定
・誕生会
・クリスマス会
・避難訓練
活動内容
〈情緒・人間関係〉
○自己主張だけでなく相手の気持ちを考えてみる。
・自己主張を強くする場面を逃さず、その都度、相手の思いを考えられるような声かけをする。
〈生活〉
○自ら進んで大人の手伝いや室内の整備をし、手伝うこと、きれいになることの喜びを味わう。
・あえて手伝いの経験ができるように声をかけたり、「ありがとう、助かったよ」など喜びと充実感が味わえるようにかかわる。
・ささいなことでも日ごろの生活のなかでの場面をとらえて話題にし、整理整頓の心地よさを感じられるようにあえて言葉にしていく。
○清潔を意識し自ら気づいて鼻汁をかむ。
・自覚していても面倒くさがって拭かない子もいるので、子が使いやすいようにちり紙の置き場所を工夫し、保育者が持ち歩くなど環境を整える。
○薄着の大切さの意味を知る。
・薄着でいると肌が強くなることを伝えたり、自分で身体を暖める方法を伝えていく。
また、気温や活動に合わせた衣服調節を自分でする。
○ロッカーや道具箱をきれいに使う。
・降園前に各自が引き出しやロッカーを確認するように声をかけていく。
マークシールを利用する等、子が自ら意識できるような工夫をする。
〈遊び〉
○年末年始の風習を知り、さまざまな遊びを楽しむ・大掃除、年賀状作り、干支、お正月の伝承遊びを通し、年末年始の風習を具体的に知らせる。
○恥ずかしがらず堂々と演じる楽しさを味わう。
・ささいな表現でも褒める、具体的な表現方法を知らせて励ますなど、個々によって関わりはさまざまであるが、表現することを楽しめるよう進め方を工夫していく。
○数、色、言葉遊びを楽しむ。・カルタ、トランプ、カードなどを使い、触れる機会を多くつくっていく。
文字スタンプを使ってお手紙を作ったり、言葉づくりを楽しめるようにする。
室内にある物に名称をつけ、子が文字にふれやすい環境を意識的に整える。
5領域の視点
対人・情緒
・相手の表情やしぐさから気持ちや思いを感じ取ろうとしているか。
・相手を思いやる言葉が聞かれるか。
生活・健康
・鼻汁が出ていることに気づき、ちり紙で拭き取っているか。
・鼻汁を気持ち悪いと感じているか。
・薄着で過ごし、自ら身体を暖める工夫をしたり、運動するなどしているか。
・身の回りをきれいにすることに関心をもっているか。
・ぞうきんを絞ることができるか。
言葉・理解
・挨移、「ありがとう」など自分から言葉を発し意思を相手に伝えているか。
・年末年始の風習を知り、挨拶や言葉が言えるか。
・文字読みや、色、数などに関心を示し、遊ぴのなかで親しんでいるか。
・文字スタンプに興味を示し遊んでいるか。
・色、数量をどの程度理解しているか。
・トランプ、カルタなどルールを理解し、守って遊べるか。
運動
・寒さに負けず全身を使って遊んでいるか。
表現・感覚
・のびのびと自己表現ができているか。
・全身でリズムをとって踊ったり、表現を楽しむことができたか。
生活・遊びのねらい及び環境構成
〈情緒・人間関係〉
○自己主張だけでなく相手の気持ちを考えてみる。
・自己主張を強くする場面を逃さず、その都度、相手の思いを考えられるような声かけをする。
〈生活〉
○自ら進んで大人の手伝いや室内の整備をし、手伝うこと、きれいになることの喜びを味わう。
・あえて手伝いの経験ができるように声をかけたり、「ありがとう、助かったよ」など喜びと充実感が味わえるようにかかわる。
・ささいなことでも日ごろの生活のなかでの場面をとらえて話題にし、整理整頓の心地よさを感じられるようにあえて言葉にしていく。
○清潔を意識し自ら気づいて鼻汁をかむ。
・自覚していても面倒くさがって拭かない子もいるので、子が使いやすいようにちり紙の置き場所を工夫し、保育者が持ち歩くなど環境を整える。
○薄着の大切さの意味を知る。
・薄着でいると肌が強くなることを伝えたり、自分で身体を暖める方法を伝えていく。
気温や活動に合わせた衣服調節を自分でする。
○ロッカーや道具箱をきれいに使う。
・降園前に各自が引き出しやロッカーを確認するように声をかけていく。
マークシールを利用する等、子が自ら意識できるような工夫をする。
〈遊び〉
○年末年始の風習を知り、さまざまな遊びを楽しむ
・大掃除、年賀状作り、干支、お正月の伝承遊びを通し、年末年始の風習を具体的に知らせる。
○恥ずかしがらず堂々と演じる楽しさを味わう。
・ささいな表現でも褒める、具体的な表現方法を知らせて励ますなど、個々によって関わりはさまざまであるが、表現することを楽しめるよう進め方を工夫していく。
○数、色、言葉遊びを楽しむ。
・カルタ、トランプ、カードなどを使い、触れる機会を多くつくっていく。
文字スタンプを使ってお手紙を作ったり、言葉づくりを楽しめるようにする。
室内にある物に名称をつけ。子が文字にふれやすい環境を意識的に整える。
配慮事項
〈情緒・人間関係〉
・自分勝手な行為が目立っているが、自分の言葉や行いが相手を傷つけたり、いやな思いをさせることがある。
相手の表情を見て自分の言葉や行動がよかったのかを考えられるように具体例を通してそのつど話題にし、考えられるようにする。
〈生活〉
・鼻汁については、言われれば拭き取れるが、最後までかみきることができない子が多い。
かみきることを意識できるような声かけをしていく。
・ちり紙を渡すだけでなく、その都度ていねいにかかわり、 最後までかみきれているか見ていく。
気持ちよさを共感する声かけをし褒める。
ゴミの扱いも知らせていく。
・衣類の厚着をしていると身体を動かしにくいため、薄着をすすめていくが、子の体調、活動によってこまめに衣服調節をできることが大切である。
子が気づいて調節できるような声かけをしていく。
・手をこすりあわせる、手で体をこする、体を動かして暖まるなど寒さとのつきあい方について実際にやりてみせ、子が実感できるように声をかける。
・子の体調をみながら薄着をすすめていき、無理はしない。
特に鼻汁が出ていたり、せきなどがみられるときには室内で遊ぶなど配慮をしていく。
〈遊び〉
○表現遊び・言莱をはっきり大きな声で言うことや、大きな身振りで全身で表すなど、表現方法を具体的に伝えながら促していく。
お話のイメージをふくらませることで、表現を誘い出していく。
・一人ひとりの表現を認めながら、それぞれの自己表現への自信につなげる。
○クリスマス会・楽しみに遊びながら行ってきた劇やお遊戯を、保護者に見てもらうことを楽しみに、さらに工夫していく。
・サンタさんへの手紙を書くなど、クリスマス会を楽しみに持てるように、室内の装飾をしたり、クリスマスの歌を歌うなどして雰囲気を盛り上げていく。
・市民会館の利用にあたっては、約束事を事前に伝え、事故やケガのないように配慮する。
日ごろから落ち着かないなど。個別に配慮の必要な場合には、担任間で打ち合わせておく。
○知的関心の遊び・文字の読みに対する関心が薄い子に対しては、意図的に文字への関心を深められるよう、室内環境や文字スタンプの利用など教材を工夫していく。
・お正月の避びを家庭で楽しむときに、物怖じせずにできるように、12月のうちから遊びのなかに取り入れ、親しめるようにしておく。
特に気になる子への配慮事項
◇A男・B男・C男 → お互いに相手に対するライバル意識が強いためか、大人への言いつけや、相手への批判、指摘などが気になる。
・そのつど友達のことを批判しても意味がないことを伝え、自分に自信がもてるように良いところをほめて伸ばしていく。
・C男の幼さをA男やB男がからかうことが見られるため注意してみていく。
◇D男 →
・自慰行為が見られるときはさりげなく手を取り除きながら、遊びこめるように誘っていく。
・無意識の時間がないように見守り、そのつど声をかけ、活動に誘っていく。