私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
仕事の効率化、人間関係、保育への価値観が合わないなど
今の勤務先が辛い・・と感じているあなた、
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
○いろいろな道の散歩を通して、秋の自然への興味を広める。
○関心を示したものを題材に、話しかけ会話を広める。
週のねらい(子どもの姿・生活と遊び)
ねらい
○“おもらし”してしまったら保育者に伝える。
○パンツをおへその上まで上げる。
○保育者といっしょに袖をまくってから手洗いをする。
○午睡中のオムツ使用をやめる。
○保育者と園外へ出て、見たり触れたりしていろいろな経験をする。
○手をつないで友達と歩ける。
○対話を多くし、身近なものの名称に興味をもつ。言って楽しむ。
○登園後、一定の場所に連絡帳、おしぼり等を区別して入れられる。
○できるだけ薄着で過ごす。
内容と注意事項
○いすに慣れ、ふざけたりきちんと座っていない子もいる。
倒れたりしてけがのないようにいすのかけ方にも目を向ける。
きちんと座れている子を褒め、座り方の違いに子どもが気づくように。
○“おもらし”を失敗として感じるようになってきているので劣等感を与えないようにする。
素早く取り替え、取り替えに心地よさを知らせる。
○装飾等でときにはイメージを変え、抵抗なくトイレ使用ができるようにする。
必ず保育者がついていき、その方法を教える。
○自分でパンツをあげるようになっているが、保育者が気をつけないとパンツがずり落ちそうなままでも平気で遊ぶような習慣(きちんと着られない)がついてしまう。
そのような子には特に目を向ける。
○袖まくりを保育者もいっしょにし、手洗いのつど、その方法を教え全員がまくれたのを見届ける。
○子どもの状態を見ながらパンツにするが、失敗しがちな子は午睡前の排泄を確認したり排泄の間隔を把握する。
場合によっては午睡の途中でも起こし排尿させる。
起こすときには自分でトイレに座れるようにする。
○保育者は散歩の楽しさを全身で表す。
また、子どもたちが見つけたもの、気づいたものをどんどん認めてほめ、関心や興味を育てるとともにオウム返しでも発語を喜ぶ。
○ことばを覚える時期である。保育者は声量に気をつけ、ゆっくりはっきりと話す。
大声をあげた刺激的なことばでなく、静かに話しかけ集中力を伸ばす。
○それぞれの絵や装飾などの飾りをつけた箱を用意しておく。
子どもが気をつけながら入れられるよう、保育者はゆったりとした気持ちで待つ。
○園外へ出る場合、時間にゆとりをもたせて計画を立てる。
視診をていねいにし、持ち物(着替え、薬品、ちり紙、ぬらしたおしぼり、笛、万一の場合の電話代等)を忘れない。
行き先は玄関に必ず掲示し、園内にいる施設内にいる人がわかるようにしておく。
○危険に十分気をつけ、集団はあまり広がりすぎないようにする。
また、子どもと相談して決める場合には安全性の把握できない道は避ける。
○1日のうち1回以上は戸外へ出て遊ぶ機会をもつ。
好きな遊具で遊ぶが、遊びの内容によってはグループで遊ぶとか友達の遊ぶ姿などを見られるようにして、遊びの展開や範囲を広げられるようにする。
○新聞紙、広告の紙を豊富に用意し、破いたり自由に遊ばせる。
そばで保育者ははさみを使って切ってもみせ、興味をもつ子どもには切らせてみる。
持って遊びまわったり、立って切らないよう注意する。
活動内容
○散歩に行く。
・いろいろな道を歩く(凹凸のある道、細い道、お店やさんのある道など)
・自然物にふれる(ドングリなどの実、葉、花など)
・ときには子どもたちと相談しながら道を決める
○集団遊び
○好きな遊具で遊ぶ。
・すべり台、鉄棒、ブランコなど
○ちぎり紙、切り紙
○ブロック遊び、絵合わせ
行事
○衣替え
○身体測定
○誕生会
○健康診断
○避難訓練
食育
ねらい
○こぼしながらも給食をほとんどひとりで食べられる。
○「ごちそうさま」をみんなといっしょにする。
内容と注意事項
○食べずぎらい、口あたりが悪かったりして口にしない食物があるときには視覚、味、臭い等調理を工夫し「おいしいネ」「あまいネ」などと言っていっしょに食べる。
ことばを楽しみながら口に入れられるような言葉がけ、雰囲気づくりもしてみる。
家庭連絡
○薄着の習慣に協力してもらう。
○子どもたちが活動しやすい服装をしてもらう。
○健康診断の結果を連絡し、治療の必要なこと・治ゆ証明を必要とすることも知らせる。