1歳児1月の月案・週案の文例

保育の引き出し
HIROKO
HIROKO

こんにちは!

「すてきな保育士の仕事」を運営しておりますHIROKOです。

私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。

現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。

詳しいプロフィールはこちら

\月案・週案を書いている保育士さんへ/

毎月の月案・週案、辛いですよね・・・

毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。

「いったい、他の園ではどのようにしているの?」

と感じる方も多いはず。

保育園の中には勤務時間内に作業を済ませられるよう仕組みが整っている園もたくさんあります。

今の勤務先がブラックだな・・と感じているあなた

他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。

すぐに転職を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!

当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。

転職エージェントに無料相談してみる

毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。

この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。

是非参考にしてみてくださいね!

月のねらい

○ルールのある遊びを覚えて、みんなで遊ぶ喜びを伝えるように。

○どうして不愉快なのか考えられる子どもになるように付き合う。

週のねらい(子どもの姿・生活と遊び)

ねらい

○排尿後、紙の使用をひとりでしてみる(女児)。

○前あきのボタン、スナップを自分ではめてみる。

○鼻汁は“フン”をしてかむことを覚える。

○「おやすみなさい」のあいさつをしてねる。

○休みの間の経験をことばや身ぶりで話す。

○お正月の遊びのルールを少しずつ覚えみんなといっしょに楽しめる。

○いろいろな保育者と遊べる。

○雪・氷・霜柱などの自然にふれる。

○寒さに負けず元気に戸外で遊ぶ。

○薄着の習慣を続ける。

内容と注意事項

○水道のコックを操作したり、手洗い、紙を切って渡すことなど自分でするようになり遊びに移行しやすい。

保育者は必ずいっしょに行き見守る。言葉がけは注意。禁止よりも褒める言葉をさがす。

○着脱の方法がわからず、もがきながらもその方法を少しずつ掴んでいくことは大切である。

ボタンは強引に引っぱってしまうことが多い。穴の中にボタンを入れることを個人的に接し、気づかせていく。

○ちり紙は1回分ずつたたんで一定の場所に置き、自由にとれるようにしておく。

子ども自身にもふかせながらその方法を教えていく。

“フン”は鼻汁が出なくなるまで何回でもさせてとり、ときにはそのとった鼻汁を見せて、鼻をかむ意味を確認させるとよい。

○挨拶に気づかない子には、保育者のほうから声をかける。

ときには子どもにより個人差も考えながら、「何か忘れんぼば」などと言葉がけをする。

自発的にできた子を大いにほめていく。

○保育者自身のできごとも子どもたちの生活の範囲内で具体的に話すと、子どもが自分の経験と結びつけ、話がはずむ。

○乱暴なことばが目立つようになる。

おもしろがって一時期流行する場合があるが保育者はつねに正しい言葉づかいをし、とりあわないようにしていく。

○絵かるたなどは少ない人数で遊ぶ。

ルールがわかってきてから一斉保育の中でも楽しめ、グループ編成もしやすい。

○消極的な子には意図的に関わりを持ち、信頼を深める機会をもたせる。

子どもの社会や遊びに変化を与え、広げていく。

○雪・氷など機会のあるごとに、子どもの目・手・肌に触れさせて冬の自然に興味がもてるように促す。

○風邪気味などで健康が気になる子は戸外に出られないので、天候によりグループに分け室内と室外とに分けて保育する方法も考える。

○不機嫌な時、原因は何か一緒に考えて気持ちの整理や切り換えのステップになるよう充分につき合い、大人の考えを押しつけたり強制はさける。

○絵合わせは“全員が札を揃えられる”ことをまず目的とする。

○絵合わせの絵は子どもの生活範囲内の身近なものとする。

○手づくりのたこを高くあげ、その喜びや楽しさを味わう。散歩にも持って行き楽しむ。

○すべり台などの遊び方にトンネル(高く低く)を加えたり、連なって汽車になってすべるなど変化を加えるとまた別の楽しさが味わえる。

○ルールは教えるが、鬼をいやがる子には無理強いしない。

保育者が一緒に手をつなぐと鬼になれる場合もある。

目かくししたり走りまわるので環境を整えておくようにする。

○絵の具を使用する場合は、できるだけ大きな紙を使う。

作品よりも過程を大切にし、規則を最小限にして好きなようにのびのびさせる。

筆が動かせるように、腕の動きが紙面に形として表れるので子どもは喜ぶ。

○新しい手遊びをとり入れるときには、事前に保育者同士で話しあい、振りつけは統一しておく。

活動内容

○お正月の遊び
・絵合わせ ・たこあげ
・たこを保育者といっしょに作る

○戸外で遊ぶ

○集団遊び
・かくれんぼ

○絵の具で四つ切りの画用紙に好きなようにかく

○歌

行事

○たこあげ
○誕生会
○避難訓練
○身体測定

食育

ねらい

○口の中に食べ物が入っているときには、おしゃべりしない。

内容と注意事項

○口に食べ物を入れたままおしゃべりしている姿を見たら、そのつど口の中をきれいにしてから話すこと。

また食物が口の中にあるときには口をむすんで食べるよう言葉をかける。

○一度にたくさん口へ食べ物を押し込む子には、少しずつ入れよく噛むことを話す。

家庭連絡

○休みの間の生活の乱れを規則正しい生活にもどしてもらう。

○登降園時刻がルーズにならないようにしてもらう。

○来年度の更新の手続きの要綱と用紙を配布する。

\保育士の年収は上がらない・・ と思っているあなた/

保育士の年収は上がらない・・
と思っているあなた!
保育士の年収は交渉できることを知っていますか?
自分で交渉なんてできない・・と思っている保育士さんも大丈夫!
年収の交渉は、転職エージェントが行ってくれます!

保育の引き出し月案・週案の文例
すてきな保育士の仕事
error: Content is protected !!
おすすめの転職エージェント「マイナビ保育士」
無料登録はこちら
おすすめの転職エージェント「マイナビ保育士」
無料登録はこちら