私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
保育園の中には勤務時間内に作業を済ませられるよう仕組みが整っている園もたくさんあります。
今の勤務先がブラックだな・・と感じているあなた、
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職!を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。
是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
○応答的な雰囲気を大事にしているが、自分の言葉が相手に通じる喜びをひとりひとりが味わえるように。
週のねらい(子どもの姿・生活と遊び)
前期
○トイレに慣れ、ときどき排尿できる。
○一語文が現れる。
○正月休みや寒さなどからくる生活の乱れを整える。
○探索行動を伸ばす(さわる、見る、登る、なめる、押す)。
○名前を呼ばれたらことばや態度で反応できる。
○好きな遊びを十分する(積木、音の出る玩具、紙破り等。遊びは後期参照)。
前期の内容と注意事項
○「おやつ食べようネ」「おいしかったネ、もうごちそうさまネ」等のことばがけを忘れずにし、行動とことばとの結びつきをはかっていく。
発語を促す。言い始めたことばは丁寧に受けとめる。
○トイレに座らせるときはひとりひとりに「オシッコしようネ」と、すすんで排泄を促すようなことばがけをしていく。
○排泄をいやがる子は、強制したり長く座らせたりせず、排泄のつかみやすい午睡後の排尿の機会をとらえて排泄できた喜びを知らせていく。
○風邪気味の子は長びかせないように早期処置に心がけ、病気後の安静、視診、健康状態に気をつける。
○誕生も過ぎヨチヨチ歩きが可能になってくる。個人差があるのであせらないように導く。
○自由に移動できるようになり探索活動も盛んになる。
危険物は事前に片づけ、サッシには物をはさんで保護するなど活動できるようにしておき、子どもたちの興味や目的をもった行動を大切に育てる。
後期
○排泄をことばで知らせる。
○脱ぐことに関心をもつ(パンツ、くつ下、上着、くつ)。
○くつ下をひっぱって脱ぐ。
○目ざめてから少しの間、静かにしていられる。
○1日1回は戸外へ出て外気に触れて遊ぶ。
○友達の名前を覚える。
○担任以外の保育者にも慣れて遊ぶ。
○身近なものの名称が言える。
○冬の自然にふれる(雪、霜柱、氷)。感じる。
後期の内容と注意事項
○排泄を知らせてきたら大いにほめてあげ、自信をもたせる。
失敗したことを素振りで示したときは「オシッコ?」と問いかけ、そのことばを引き出すようにする。
○遊びに夢中になっていても、寒さのため排泄の間隔が短くなるので早めに言葉をかけトイレに誘うようにする。
○自分で脱ごうとしているときは安易に手を貸さないで、そっと見守る。
助けを求めてきたらことばがけをしてその方法を教えたりことばで励ます。
できたときはいっしょに喜んであげ、自信と意欲を育てる。
○早く目ざめた子は排泄に誘う。絵本やぬいぐるみ等でみんなが起きるまで静かに待てるようにする。
○ぐずったり、泣いたりする子はその原因を考えて対処し、眠っている子の妨げにならないように。
○汁物や食べ物での汚れに気づかせる。汁物によっては皮膚が荒れる子もいるので早めにふきとる。
○暖かい日は積極的に戸外で外気、日光を浴びてからだを動かす遊びに誘いからだを鍛える。
○寒い日は室内を暖めて登園を待つよう心がける。
○「○○さんはどこでしょう」のリズムに合わせてみんなの名前を呼んだり、遊びの中で「○○さん呼んできて」と子どもたちに手伝いを頼む。
友達とふれあうなかで名前を覚え、ことばで呼べるように。
○最初はとまどいを見せるが、保育者はやさしいことばがけやスキンシップなどで心の交流をはかる。
○簡単な絵本、紙芝居の表情や動作を見て、ことばで表現したり「これなぁに?」の問いかけに少しずつことばが返ってくるようになってくる。
ことばを覚える時期なので、子どもたちにわかるようなことばで子どもの目をじっと見つめながら、ゆっくりと話す。
子どもからの話しかけや要求には保育者は子どもの思いを先取りしないように留意する。
○絵本や紙芝居などに興味を示し集中できるようになる。
くり返しのことばを子どもにいっしょに言わせたりしてことばを引き出す。
途中、身近なものなど問いかけ、子どもからのことばや反応を待ち知らせていく。
○子どもたちの知っている身近なものの絵かるたを作る。
破れた絵本の一部を切り取って作ってもよい。
「長い鼻のぞうさん」等と問いかけ、拾わせる。拾えない子には個人的に接し、拾う喜びを味わわせてあげる。
個々のことばの表現や理解力なども把握しておく。
○運動不足になりがちである。精神的発散を含めて大きな動きのある遊びを意図的に計画する。
からだの柔軟性、手足の機能を伸ばしていく。
個々の遊び方のようすを見る。落ちないように十分注意する。
○童謡などよい音楽は聞かせる意義があるので、旋律のきれいな音楽を自由遊びの時間に流してあげる。
○知的面が発達しても体力面が欠けていることもある。
自由遊びで個別に指導し、バランスのとれた発達を促す。
活動内容
○絵本、紙芝居、身近なもので発語を促す遊び
○絵かるた
○遊具や乗り物などでからだを動かす遊びをする。
・移動式すべり台、ダンボール
○歌「ことりのうた」「おはなし指さん」
○戸外遊び(追いかけっこ、たこあげ)
行事
○誕生会
○身体測定
○避難訓練
食育
○食前・食後のあいさつを促されてできる。
○おやつや給食をきれいに食べる習慣をつける。
○食後におしぼりで口元や手ふきをひとりでやってみる。
○給食やおかわりの時は、食べ終わったら「チョウダイ」のことばを促したり、反応を待っておかわりをしてあげる。あまり待たせないようにする。
家庭連絡
○ことばを覚える時期なので、子どもたちにわかるようなことばがけを多くしてもらう(哺乳ビン、赤ちゃん扱いはやめてもらう)。
○休みの間の生活の乱れを規則正しい生活にもどしてもらう。
○気温や活動に応じて調節しやすい服装にしてもらう。
○登降園時刻がルーズにならないようにしてもらう。
○来年度の更新の手続きの要綱と用紙を配布する。