マイナビ保育士に登録して、転職先が決まった方もいれば、もう利用したくない、利用する必要がなくなったという方など、退会の手続きをするときが必ずきます。
マイナビ保育士の退会方法は、よくあるボタン一つで完了するものではなく、マイナビ保育士に直接退会を伝え退会が完了します。
今回は、マイナビ保育士の退会方法や解約する際の注意点などをご紹介します。
マイナビ保育士退会方法とは?退会までの流れ
マイナビ保育士の退会方法は、担当のキャリアアドバイザーや会社へ直接退会の意思を伝えることで退会が完了します。
転職エージェントを使った転職ではどの会社も同じ傾向がありますが、ボタン一つで退会ができなかったり、公式サイトでの退会方法はわかりにくい傾向にあります。
退会がスムーズにできないと、退会できないようにしているのでは?!と思ってしまいがちです。
しかし、転職サイトがボタン一つで退会完了とならないほとんどの理由が「退会の理由を利用者から詳しくききたい」という理由があります。
退会の理由を知ることで会社側は今後のサービスに生かすことができます。
退会手続きはメールまたは電話で行う
具体的な退会手続きは
・電話
・メール
で行うことが基本です。
できれば、電話できちんと退会理由を伝えることがおすすめです。
メールで完結させたい!と思う方も一定数いると思いますが、メールの内容に不備がある場合などは再度電話がかかってくる場合もあります。
面倒なやりとりをしたくない!と思う方こそ、電話できちんと意思を伝えると良いでしょう。
マイナビ保育士の退会の流れとは?
「退会は電話で」ということを理解した方でも、具体的にどのようにすればいいの?と考えている方に具体的な流れをご紹介します。
1つ1つ手順を踏むことで、思っているより簡単に退会の手続きが完了します。
担当者に直接電話連絡をする
転職活動でお世話になった担当のアドバイザーに直接電話をします。
メールアドレスがわかっている場合にはメールでも可能です。
ただ、メールの場合は再度電話がかかってくる場合があるので、最初から電話で話すことがおススメです。
担当者がわからない場合には?
マイナビ保育士での転職活動には
●マイページ会員サービス
●転職支援サービス
この2種類の活動方法があります。
●マイページ会員サービス
→ 公式サイトのお問合せフォームから退会手続き
●転職支援サービス
→ 担当アドバイザーへ連絡して退会手続き
マイページ会員サービスは、公式サイトから自分で求人を閲覧・申し込みをして転職活動を行う方法です。
転職支援サービスは転職のプロに転職のサポートをしてもらいながら転職活動をしていく方法です。
転職支援サービスを利用した場合には、担当のアドバイザーがつくのでその方に退会の意思を伝えます。
マイページ会員サービスの場合には、担当アドバイザーがわからない為、公式サイトのお問合せフォームから退会手続きを行います。
また、担当アドバイザーがいるけれど連絡をとりたくないという方はここから連絡するという方法もあります。
退会の理由を伝える
退会する時の最も大切なことが、退会の理由です。
意思が揺らいでいたり、はっきりと伝えられない場合には、退会を引き留められられる場合があります。
退会理由を伝える時は、しっかりとした意思を持ちはっきり伝えましょう。
退会を伝える時の主な理由
●転職先が決まった
●転職活動を辞めた
●マイナビ保育士を使わない
●担当のアドバイザーが嫌
など主にこのような理由があげられます。
上に上げた中でも、「マイナビ保育士を使わない」「担当のアドバイザーが嫌」といった場合には、マイページ会員サービスから転職支援サービスへの案内や担当者を変えましょうか?などの提案がある場合があります。
マイナビ保育士からの引き止めが強かったり、面倒が場合には、「転職先が決まった」「転職活動を辞めた」という理由で退会することをおススメします。
退会理由を伝えることで退会完了となります。
最近では電話が面倒と感じる方も多いかもしれませんが、電話一本で退会は完了するので、気負わずに一つ一つクリアしていくことをおススメします。
マイナビ保育士を退会・解約する際の注意点
マイナビ保育士を退会自体は簡単ですが、退会をする際のいくつか注意点があります。こちらを知っておくことでよりスムーズに退会ができますので是非参考にされてくださいね。
退会連絡をすると引き止めされる場合がある
退会の理由が「転職先が決まった」という理由以外は、引き止めされる可能性があります。
マイナビ保育士としても一度登録してもらった利用者には、最後まで良いサービスを提供したい・利用者の転職に貢献したいという考えがあると思います。
マイナビ保育士側の気持ちも理解した上で、退会を決意した際には、ゆるぎない意思を持ち相手に流されないようにしっかりと退会の意思を伝えましょう。
マイナビ保育士側としては、引き止めることに慣れているので言葉たくみな面があると思います。
くれぐれも流されることなく、しっかりと退会の理由・意思を伝えることがポイントです。
退会後は転職サポートは受けられない
マイナビ保育士を退会した後は、転職活動中に登録した情報(名前・住所・検索履歴・お気に入り)や履歴は全て削除されます。
アドバイザーとやりとりをした履歴などもなくなる為、転職活動に役立ったアドバイザーのアドバイスや参考になったことなどについてはメモなどに残しておくことをおススメします。
退会時には感謝とお礼を伝える
マイナビ保育士を使って転職に成功した方はもちろんですが、そうでなかった場合でも、利用してお世話になったということに違いはありません。
利用を終えた際には、感謝・お礼の一言を伝えましょう。
「ありがとうございました」と伝えることはとても大切なことです。
退会のタイミングは大丈夫?退会を伝える最適な時期について
退会をすると、マイナビ保育士で利用していたサービスは使用することができなくなります。退会の前には下記のことを再度確認しましょう。
転職先が決まってから退会しよう
マイナビ保育士以外で転職活動をしている場合で、転職先が決まりそうという理由で退会手続きをするのは、退会のタイミングとしては早すぎます。
転職はきちんと転職が確定してから退会しましょう。
転職までは何があるかわかりませんし、転職が流れる、という場合もあり得ます。
一旦退会してしまうと、それまで使えていた情報は全て消えてしまいます。
もう一度転職活動を行うことになっても、またゼロから登録する作業をしなければなりません。
担当アドバイザーが合わない場合には変えてもらう
担当アドバイザーと一緒に転職していて、自分を理解してくれない・信頼できなくなった・有益な情報が得られないなど様々な理由でアドバイザーを嫌と感じることがあると思います。
退会を考える前に、担当アドバイザーだけが嫌という理由の場合には、担当者を変えてもらいましょう。
担当者が変わることで転職活動がスムーズに進むことはめずらしくありません。
自分のペースで転職活動がしたい場合には「マイページ会員サービス」を使ってみる
マイナビ保育士の登録時には、「マイページ会員サービス」か「転職支援サービス」を選ぶようになっています。
利用した方の中には、
・ゆっくり自分のペースで転職活動をしたいと思っていたものの、知らずに「転職支援サービス」を選んでしまった
・担当アドバイザーからの連絡がしつこい
と感じてしまう方も多いようです。
そんな時は、担当アドバイザーに「自分のペースで転職活動したいので連絡はしないでください」と伝えたり「マイページ会員サービス」へ切り替える方法もあります。
「マイページ会員サービス」であれば自分のペースで転職活動を行うことができます。
少し休みたい・・と思った時には休会をする
転職活動は、心身共に疲れを感じることも少なくありません。転職活動に疲れた場合も、今は転職のタイミングではないかもと思った場合でも、退会ではなく休会をすることも可能です。
担当アドバイザーがいる場合には、担当アドバイザーに「休む」という意思を伝えると、登録はそのままに求人情報はストップすることができます。
退会手続きは簡単です。慎重に行いましょう
ここまでマイナビ保育士の退会方法について紹介してきました。
マイナビ保育士の退会方法は
・担当アドバイザーへ電話
↓
・転職の理由を伝える
↓
・退会完了
となります。。
いかがですか?退会は思っているよりも簡単と感じたのではないでしょうか。
退会・解約の際の注意点に気をつけ感謝の意思を伝えることを忘れないようにしましょう。
マイナビ保育士について、もう一度詳細な情報を確認したい場合は、こちらの記事も参考にしてみて下さい。
マイナビ保育士以外のおすすめの転職サービス
厚生労働大臣許可!

→ 国から認められたコーディネーター(コンサルタント)が丁寧に対応
業界経験が長く、安心して利用ができる厚生労働大臣許可の保育士転職エージェントである「ほいく畑」。
国から認められたコーディネーター(コンサルタント)が丁寧に相談にのってくれます。
→ ライフワークを尊重した様々な求人
保育士を長く続けてもらいたいという想いからライフワークバランスを重視した求人を紹介してくれるのも特徴です。
ライフワークバランスに合わせた様々な働き方で保育士を続けられるよう「派遣保育士」「ブランクのある保育士」「子育て中の保育士」「未経験の保育士」の求人も長い業界経験の為豊富です。
非公開求人が業界トップクラス

→「オープニングスタッフ」や「株式会社運営」などの非公開求人を多数紹介
「オープニングスタッフ」や「株式会社が運営する保育園」など表には出回らない非公開求人を多数紹介しているのが保育ひろばです。
新人保育士やブランクのある保育士をはじめ転職に不安を感じる人へ向けて、面接の対策や入社の条件交渉など経験豊富なコンサルタントが転職サポートをしっかり行います。
→ 最短2週間で転職活動が可能!
忙しくてなかなか転職活動が進まない保育士の為に、コンサルタントが転職活動を丁寧にサポートしてくれます。
登録から入社まで最短で2週間で転職が可能です。もちろん、転職を急がせたりすることはありません。