私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月の月案・週案、辛いですよね・・・
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
他の園はどうしてるの?・・と感じているあなた、
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職を考えない場合でも、転職サイトのコンサルタントへ相談することで今の立ち位置を知る事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。
是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
○ルールのある正月遊びを知り、友達と一緒に遊んでみる。
○生活に必要な行動が自発的に現れる、仲良くする方法を伝える
週のねらい(子どもの姿・生活と遊び)
ねらい
○排泄後はシャツをズボンの中へ入れるなど、衣服を整えてからトイレを出る。
○脱いで裏になっている衣類を自分で表に返す。
○くつ下はかかとに気をつけてはき、上まで上げる。
○きげんよく目ざめ自分の布団をたたんだり、片づけたりするのを少しずつ手伝う。
○鼻汁に気づき自分できれいにかむ。
○戸外から帰ったときの手洗い、うがいを続ける。
○色盲の検査をしてみる。
○薄着になり、戸外で全身を使って遊ぶ。
○生活の流れや遊びの中で自発的行動が多くなる。
○お正月の遊びでルールや順番を守り、楽しく遊べる。
○身のまわりの形の名称や数の多い少ないとか、ものの大きい小さいがわかる。
○色々な保育者に親しみ、名前を覚える。
○過去の経験を簡単なことばで伝えられる。
○ことばがけで姿勢(いすの掛け方、ポケットに手を入れない、背筋を伸ばす)に気をつける。
内容と注意事項
○衣服が整っているか確認をする。
簡単なことばがけで気づかせ、自発的に整えるよう伝える。
○いままでは脱いだ衣類の表返しは保育者といっしょにしていたが、これからは子どもひとりひとりが自分でしながら経験を重ねていく。
下着は表裏がわかりにくく、柔かい布で扱いにくいので丁寧に。
○きついくつ下は、はきにくいので家庭での配慮をお願いする。
かかとを上にしてはく子にはかかとのことばと位置を意識させたり、くつ下の底に印をつけて判断のめやすにする方法もある。
○片づけることから始め、徐々にたたみ方を伝える。
友達の布団もしたがる子は他のお手伝いへ誘う。
○むだな紙の使い方になりやすいので、鼻をかんだらまたたたみ、きれいにふきとるようにそのつど伝える。
○手の荒れている子にはクリームをつけてあげたり、自分でつけさせて、ヒビやしもやけを防ぐ。
○赤、黄、青、ピンク、白の5色くらいはわかる年齢なので日ごろ、その色を拾えなかったり間違える子など気になる子を調べてみる。
○遅くてもできるだけ見守り、待つ。自発的な行動は必ず認めてあげ自主的な行動を育てていく。
○個人記録をもとに保育者同士で話し合い、個人指導をあせらずに続けていく。
○少人数ずつで遊び、ルールを教えていく。
○形を見て「三角」「四角」「丸」と言える。ものの大小や多少の意識、理解できるようなことばがけもする。
○クラスの友達や保育者との社会だけでなく、他のクラスの子どもや担任とも子どもの思いや行動が変わらずに親しめるように、担任の異動なども試みる。
○悪い姿勢は習慣づく。友達の姿を見たり鏡などで具体的に目で見せ気づかせる。
○寒い季節のため、からだがかたくなりけがをしやすい。前もって運動したり危険なところは保育者がつく。
○和だこや洋だこもあげ、空中で安定したら糸を持たせてあげる。
飛んでいかないように糸の端は保育者が必ず持つようにする。散歩に行き広場であげてみる。
○子どもが危ないところにかくれないように、全体が見えるところに保育者がいるようにする。
○いままで親しんできた子どもの好きな絵本や紙芝居の中で、お話がわかりやすく簡単でリズミカルなことばの多いものがよい。
子どもといっしょに小道具や冠などを作り、ピアノで雰囲気づくりをしても楽しめる。
○おちついた静かな雰囲気の中で子どもがイメージを描くのを助けるために、身ぶり、手ぶりをまじえ、ときには黒板に絵をかいてもよい。
むずかしいことばは避け、やさしくわかるように話す。
○果物を袋の中にかくし、手を入れてさわり、あててみる。出して色や形を話しあい、味わってもみる。
クレパスの中から果物と同じ色を拾わせてみたり、色や形に注意して見まわる。
活動内容
○戸外で全身を動かして遊ぶ。
○冬の自然、氷・霜柱・雪で遊ぶ。
○楽器遊び、ピアノに合わせてリズムを打ってみる。
○ゆうぎ
○お正月の遊び ・たこあげ・福笑い・絵合わせ
○歌
○かくれんぼ、目かくし鬼
○昔話や童話を聞く。
○たこやこまを保育者といっしょに作って遊ぶ。
○絵をかく。リンゴとバナナをかいてみる。
○紙粘土でペンダントづくり。
行事
○始業式
○たこあげ
○誕生会
○避難訓練
○身体測定
食育
ねらい
○食べ物を口の中へ入れたままで、お話をしないようにする。
内容と注意事項
○口の中に食べ物が入っているときに話すと食べ物がとぶことを、楽しい雰囲気を大切にしながら教える。
家庭連絡
○ことばや手をかける前になるべく見守り、子どもの自主性(行動、言語、生活習慣)を伸ばすようにしてもらう。
○休みの間の生活の乱れを規則正しい生活にもどしてもらう。
○気温や活動に応じて調節しやすい服装にしてもらう。
○登降園時刻がルーズにならないようにしてもらう。
○来年度の保育の更新。