0歳児11月の月案・週案の文例

保育の引き出し

HIROKO
HIROKO

こんにちは!

「すてきな保育士の仕事」を運営しておりますHIROKOです。

私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。

現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。

詳しいプロフィールはこちら

\月案・週案を書いている保育士さんへ/

 
毎月の月案・週案、辛いですよね・・・

毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。

「いったい、他の園ではどのようにしているの?」

と感じる方も多いはず。

仕事の効率化、人間関係、保育への価値観が合わないなど

今の勤務先が辛い・・と感じているあなた、

他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。

すぐに転職を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!

当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。

転職エージェントに無料相談してみる

毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。

この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。

是非参考にしてみてくださいね!

月のねらい

○秋の自然に親しみ、色や形の違う落葉を拾ったり、どんぐりなど持って遊ぶ。

○遊びを通して身近なものの名前を覚えるように。

週のねらい(子どもの姿・生活と遊び)

前期

○トイレに慣れ、保育者の誘いでトイレに座る。

○手遊びなど体にふれ相手のある遊びを楽しむ。

○天気のよい日は戸外で遊ぶ。

○おとなの簡単なことばを理解しはじめ、「いけない」等ほめことばがわかってくる。

 ・友達の持っているものを欲しがり、向かっていく。

○遊び(後期に同じ)

前期の内容と注意事項

○オムツ交換を嫌がり、じっとしていない。

足の屈伸運動などして快く受けられるようにする。

オムツがぬれていないときにはオマルに誘い排泄を促してみる。

いやがったら無理せずやめる。

○急に冷え込んだりして風邪などひきやすく進行も早いので、視診・触診をし機嫌など十分注意する。

○玩具の取りあい、欲求不満などから、かみつき、ひっかき等の衝動的な行動をするので思わぬ傷を負うこともある。

十分気を配り、子どもの行動を観察する。

気分転換を図るため戸外へ誘い、素足で遊ばせるのもよい。爪は短く切っておく。  

○子どもの意志がはっきりすると集団の場は疲れやすいので、手遊びなど大人との個人的な関わりを大切にする。

後期

○トイレで排泄でき、パンツにきり替える。

○CDを聞きながらひとりで眠る。

○パンツの着脱に関心ができ、自分ではこうとする。

○鼻汁が出たらふいてもらい、くず箱へ捨てられる。

○天気の良い日は戸外で遊ぶ。

 ・気温や運動量に応じて衣服の調節をする。

○ことばでの誘導が少しずつ可能になってくる。

○いろいろな遊びや経験を通して、簡単なことばや友達の名前を覚える。

○遊んだ後の片づけ、お手伝いをする。

後期の内容と注意事項

○トイレはいつでも排泄できるようにしておく。

その子の間隔に合わせて誘い、失敗しても叱らずにそのつどトイレでの排泄を教える。

トイレにはいつまでも座らせておかない。

○日中の遊びを充実させたり、室温などに留意し静かな音楽を流し眠りやすい雰囲気をつくる。

寝入ってもしっかり見まわりを行い、寝汗、姿勢などに注意し風邪などひかないように気をつける。

○保育者のすることに興味をもちはじめ、自分でやろうとする気持ちが少しずつ芽生えてくる。

この機会を利用し、何でもやってあげるのではなく介助し方法を教えことばで励ましながら自立心を育てる。

○鼻紙は使いやすいようにたたんで箱に入れ、子どもの届くところに用意し、ときには子どもに頼んで持ってこさせたりする。

紙くずや鼻紙は自分で片づけられるように習慣づける。

くず箱は倒してもこぼれないように工夫し子どもの届くところに用意する。

○なるべく室内の暖房に頼らず日光浴・外気浴を積極的に行い、寒さに向けてからだを鍛える。

○家庭と連絡しあい、できるだけ手足の皮膚を外気に触れさせ、薄着の励行をする。

風邪気味の子は無理しない。 

○未知のものに対しての好奇心、冒険心が盛んになり知的活動も活発になる。

子どもの動きを大切にする。  

○ことばがわかり行動できたときは、ほめてあげる。

個々の理解力を確かめておく。

○保育者は正しいことばを使って話しかけ、ことばの模倣を促したり「これなあに」と問いかけて名詞やことばを知らせていく。

子どもが話しかけてきたことばは大切にする。

聞きとれなくて何回も聞き返すと話す自信をなくすこともあるので注意する。  

○片づけやすいようにし楽しんでできるように工夫する。

「○○持ってきてちょうだい」と玩具の名前をはっきり言って子どもを促し、人形・絵本等は所定の場所に、積木・ブロックなどの小物は玩具入れを移動させるなど促す。

○自由遊びをよく観察し興味や欲求に応じた遊びを意図的な保育に導入する。

積木・ブロック・なぐり書きなど自由に遊ばせる中で子どもの指先の機能の発達、遊び方を見ていく。

できた喜びを知らせにきたときは機会を逃さず一緒に遊び、遊ぶ意欲を育てていく。

○絵本・指人形などの動物、乗り物、身近なものの名詞や動作、表情など子どもにわかるようなことばで話してあげる。子どもたちの反応なども見ていく。

○歩行もしっかりするので(心身ともに旺盛に動きまわる)、自分の意思で自由に行動させる。

興味をもったものへは注意力・観察力が育つので大切に見守る。

○保育者は全体的に子どもが見渡せる位置と危険な場所に分担して、子どもの動きを見ながら遊ばせる。

活動内容

○手や指先を使って遊ぶ。

 ・ブロック、積木、紙破り、なぐりがき、フィンガーペインティング

○絵本や紙芝居

○手遊びと歌「どんぐりころころ」

○園外(公園など)で探索行動を楽しむ。

○園外散歩で歩行を楽しんだり、秋の自然にふれて遊ぶ。

 ・茶の実を拾ったり、草花に触れたりする。

行事

○誕生会

○身体測定、0歳児検診

○七五三 

○避難訓練

食育

前期

○普通食に慣れる。

 ・よくかんで食べる。

後期

○おやつ、給食は椅子に座って食べる。

○ほとんどのものは食べられるようになる。

調理はやわらかめにし、少量ずつ口に入れ、よくかむことを習慣づける。 

○テーブル・椅子は窮屈になってくるので腰かけいすに替え、みんなの顔が見えるような配置する。

楽しく食事ができるような雰囲気づくりをする。

腰かけいすは慣れないと不安定であるので十分配慮する。

家庭連絡

○着脱しやすく活助しやすい服装、くつで登園してもらう。

○連絡ノートは見るだけでなく家庭での様子を書いてもらう。

○健康状態については常に連絡しあい、病気などの早期発見に協力してもらう。

○園で貸した衣類は早めに返してもらう。

\保育士の年収は上がらない・・ と思っているあなた/

保育士の年収は上がらない・・
と思っているあなた!
保育士の年収は交渉できることを知っていますか?
自分で交渉なんてできない・・と思っている保育士さんも大丈夫!
年収の交渉は、転職エージェントが行ってくれます!

保育の引き出し月案・週案の文例
すてきな保育士の仕事
error: Content is protected !!
おすすめの転職エージェント「マイナビ保育士」
無料登録はこちら
おすすめの転職エージェント「マイナビ保育士」
無料登録はこちら