私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
勤務の効率化、人間関係、保育の価値観が違うなど
今の勤務先が辛いと感じているあなた、
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職!を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。
是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
○家庭状況を把握して個々の子どもの生理的欲求を充分に満たす。
○保健的な環境の中で安心して動きや感覚遊びを楽しむ。
週のねらい(子どもの姿・生活と遊び)
前期
○両手をからませて自由に遊ぶ。
○赤ちゃん体操を喜ぶ。
○ことばをかけると反応できる。
○視覚を楽しむ。音のする方向に首をまわす。
○あやすと声を出して笑う。話をするように声を出して遊ぶ。(喃語)
○腹ばいになって頭をもち上げて遊ぶ。
前期の内容と注意事項
○保育者に支えられて、ひざの上で手足の屈伸運動や身体の柔軟連動をする。
○後方で呼んでみて、その方向に反応するかどうか確かめてみる。(聴覚)
○色彩の美しいものや動きのあるものを天井からつるしたり、ベッドの近くに下げたりして自由に見たり触れたりして感覚機能を伸ばす。
○ほしい玩具を保育者から与えられるのではなく、すすんで自分から手を伸ばしてくるかどうか確かめてみる。(運動機能の発達を確かめるように観察する。)
○表情の開発期として、充分に目覚めている時あやしたり人との関わりをもつようにする。
後期
○午睡後オムツがぬれていないときはトイレに座ってみる。
○ひとりでも眠れるようになる。
○着替えのとき、衣服の絵や柄などに関心をもつ。
後期の内容と注意事項
○「シイー、シイー」とことばがけしながら,トイレに座らせ排泄を促す。
排泄したときはいっしょに見て大いに喜びあい排泄した喜びを味わわせる。
○疲れが出る時期なので食欲や便に注意する。
○寝つきの悪い子には子守歌などうたってあげ、からだを軽くたたいて自然に眠りにはいるようにしむける。
○楽しんで着脱できるように自分の衣服の絵や柄などに関心を向けさせるように話しかける。
○着脱のときは、腕をねじったり無理な姿勢をさせないように気をつける。
○持って食べるものは前歯でかみ切られているか確かめる。(伝える)
○保育者は子どもが自分から手を出せるようにやさしくことばがけをし、清潔感を身につけさせる。
○人見知りする時期や環境の変化などで情緒不安定になりやすいので、動揺を与えないように留意する。
○明るく子どもを迎え、子どもが自分から手をさし出してくるまでできるだけ待つように。
○慣れない子には決まったひとりの保育者がつねに1対1で接触できるように担任同士で協力しあう。
○玩具を仲だちとして友達とのかかわりや名前を覚えていくので、不愉快な思いはさせないよう配慮する。
○口唇の遊びを楽しむ。
○環境を整え、広いスペースの中でボールや動く玩具を使ったり離れたところに興味あるものを置いて呼びかけたりして移動行動を伸ばしていく。
(はいはい、つかまり立ち、つたい歩き)
○一人ひとりのはい方を正常かどうか注意して見て、手・足・ひざなど使ってはいはいができるようにしむけていく。
○どんな玩具で集中して遊ぶか、どんな遊び方をしているか各々の個性を見分け、把握しておく。
○身近なものや顔の表情などの人形等に動きをつけ、呼びかけて絵とことばを結びつけ発語を促していく。
表情をまねて楽しむ。
○素足で砂場へ出て子どもの反応を見ながら手足に砂をかけ、感触を楽しめるように。
いやがる子には無理をしない。
活動内容
○動く玩具を使って遊ぶ(ボール、車やころがるもの手押車など)。
○好きな玩具でひとり遊びをする(積木、ぬいぐるみ、汽車、犬)。
○絵本を見たり、触れたりして遊ぶ。
○保育者と遊ぶ(いないいないバア、高い高い、お馬さんなど)。
○戸外遊びをする(砂場、木陰にゴザを敷いて遊ぶ。園外散歩、抱っこやお散歩カー)
行事
○健康診断、0歳児検診身体測定
○誕生会
○避難訓練
食育
前期
○離乳食を見て喜び、すすんで食べようとする。
○スプーンから飲むようになる。
○果汁やスープに慣れる。
○離乳食を与えるとき、味などについて話しかけながら与える。
味覚、嗅覚の働きを大切にする。
後期
○コップを持ってひとりで飲む。
○手づかみや、スプーンを使って自分で食べる。
○スティック状の食品を持って食べる。
○コップに左手を添えて飲む。慣れない子にはそっと手を添え、飲む方法を知らせていく。
○コップには少量ずつ(20ccぐらい)入れ、こぼしながらもひとりで飲む・食べる姿勢を大切に育てていく。
家庭連絡
○戸外遊びが多くなり、衣服が汚れ、汗ばむので十分な着替えを用意するとともに日射しが強くなるので帽子を用意してもらう。
○健康診断の結果を連絡する(治療のお願い、感染症の場合は治ゆ証明書の提出)。