私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
仕事の効率化、人間関係、保育への価値観が合わないなど
今の勤務先が辛い・・と感じているあなた、
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。
是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
・衛生管理を徹底する。(換気、うがい、手洗い、室内衛生)
・自信をもって行動し、判断できるよう子の姿を認め、大いにほめていく。
ねらいへの配慮
・空気が冷たくなり室内を閉めきることが多くなるので、保育室があくときには意識的に換気をしたり、空気のこまめな入れ換えを心がける。
・就学を意識するように声をかけながら、一人ひとりの良いところをこまめに見つけ、ほめていく。
自信につながるまで見届ける。担任間の連携を大切にする。
行事
・身体測定
・誕生会
・避難訓練
活動内容
運 動 縄とび、大縄とび、長距離園外、のぼり棒、鉄棒
歌 ・ 音楽 「わらべうた」「ちいさい秋」手話つきのうた
遊 戯 クラシック、日舞、民族音楽
お話し他 「モチモチの木」「ごんぎつね」動物と人間の話し
折 り 紙 動物
絵 画 観察画
恩 物 童具
5領域の視点
対人・情緒
・周囲の状況を自ら感じて動けるか・相手の気持ちが考えられるか。
・感じたことを声に出せているか。
・見学への不安、気になる様子はないか。
生活・健康
・健康管理への意識はどうか。
・過ごとのねらいへの関心はどうか。(鼻汁、手洗い、うがい、衣服調節、身だしなみ)
・自分の体調の変化が伝えられるか。
・意欲的に食べているか。
言葉・理解
・物の数え方の違いがわかるか。
・時計の読み方はどうか。
・数え唄をどこまで歌えるか。(1~30番まではできるか)
運動
・全身で転がって遊べるか。(崖遊び)
・たくさん歩けるか。
・全身バランスで気になるところはあるか。
・指先の扱いで気になるところはあるか。(ねんど遊び)
表現・感覚
・喜怒哀楽の表現遊びを楽しめるか。
・動物への関心、表現はどうか。
・曲に合わせた楽器遊びができるか。
・リズムに合わせた身のこなしはどうか。
生活・遊びのねらい及び環境構成
〈情緒・人間関係〉
○周囲の状況や相手の気持ちを考えて行動する
・グループ・少人数での活動を多く取り入れる
・就学に向けての話題も取り上げていく。
・周囲の大人は間接的な声かけを多くしていく。
〈生活〉
○意欲的に食べる。
・運動遊びをたくさん取り入れる。
・食事時間をあえて遅くする。
・調理・素材に対する話(栄養士)、調理保育を取り入れる。
○健康管理について考え、自ら行おうとする。
・子と一緒に相談しながら週ごとに目標を決める。(鼻汁、衣服調節、うがい、手洗い、身だしなみ)
〈遊び〉
○表現遊びを楽しむ。
・喜怒哀楽の気持ちを表現しやすいお話をたくさん取り入れる。(特に哀しみの気持ち)
・さまざまな音楽にふれ、身体を動かしていく。
・発表への構成は子と一緒につくりあげていく。
・楽器遊びも取り入れていく。「チキチキバンバンのフレーズになれていく。
○動物に関する遊びを楽しむ。
・遠足後の子の関心に十分つきあえるよう、午後の時間など図鑑や絵本、製作素材、描画など自由に楽しめる用意をしておく。
・紙ねんど遊びを行う。
○秋の自然を楽しむ。
・天候の良い日には臨機応変に園外保育を取り入れていく。(崖遊びを含める)
・どんぐり、木の実、落ち葉などの製作遊びをたくさん行う。図鑑も用意する。
○数字遊びを楽しむ。
・生活のなかでの数え方、時計の読み方をあえて取り上げていく。
○七五三の行事を通し、成長を喜ぶ。
・園長先生に昔と今の七五三行事について話してもらう。ふくろ作りをし、お参りをする。
※勤労感謝の日に関心をもつ……午後の遊びのなかでプレゼント作りをする。
配慮事項
〈情緒・人間関係〉
・不安やプレッシャーとなるような声かけはしない。
周囲の状況に意識が向くように「あれっ?見て」など間接的に声かけしていく。
・相手の気持ちに意識が向くように自然に気づきやすいような話し方を工夫していく。
・自己中心的になりやすい子にはあえて周囲の子の気持ちに共感していく。
・子が自ら気づき行動できているときには大いにほめる。
〈生活〉
・天気の良い日はできるかぎり、園外・外遊びを大いに取り入れたカリキュラムを優先していく。
十分に身体を動かし空腹を実感できるようにしていく。
・調理等は子の関心に十分につきあい、食事時までその意識をつなげていく。
味について共感しあい楽しんでいく。あまり気になる子は保護者とも相談する。
・目標にあげた週にはしっかりと大人が意識し。みんなで気持ちを高めていく。
自分の体調の変化などを何らかの方法で考えてきたときにその伝え方をほめたり、もう少し深く考えてみたりしながら、いつもとの自分の身体の違いについてふれていく。
〈遊び〉
・題材選びは早めに行い、多くふれていけるようにする。
そのなかから子どもたちの心を動かしているものをつかんでいく。
・なかなか表現しにくい子には無理じいせず、原因を考えながら雰囲気を盛り上げることを主にする。
・動物に関する子の興味・関心にしっかりと目を向けていく。
自由に製作を楽しめるよう準備をしっかりと行う。
・紙ねんどはねんど遊びで創作する楽しさを十分楽しめた後に行う。
方法に戸惑う子には一緒に考えていき、ヒントとなるかかわりをしていく。
・天候に合わせてカリキュラムを臨機応変にする。
実踏は早めに行うが急なときには子にもしっかり伝え、みんなで一緒に気をつけながら歩いてくることもよい。
・生活と数字について大人がしっかり意識した生活をしていく。
生活のなかでの数え方を中心に取り入れていくので、大人の意識が薄れないよう担任間で声を出し合っていく。
・数字への関心が薄い子どもについては、遊びのなかに自然と取り入れていく。
・ふくろ作りは早めに用意する。
子の祝いを一緒に喜び合っていくようにする。
・行事の由来を伝え、成長のありがたさを感じていけるようにする。
・成長を実感するために小さいころのビデオや写真などと比べてみる機会をもつ。
・「動労感謝の日」について自分の生活と身近な人たちの仕事に関して早めに話題にし。
仕事してくれる人へのありがたさからプレゼント作りにつなげる。
いままで作って遊んできたものを何でも作っていく。
特に気になる子への配慮事項
・A子……以前は自分の思いをなかなか声に出せなかったが、いまは逆に感情をあらわにしすぎるところがある。
→ A子なりの成長を見守りつつも周囲の子の表情に気づかせたり、考えていけるよう声をかけていく。
・B男・C子・D男・ E男・F子・ G男・ H男……やや興奮しすぎなところがある。
→ 周囲のことを感じとれるよう、気づけるように声かけもしていくが、もっと遊びのなかで集中できるように、黙々と集中して満足した遊びの経験を増やしていく。
(ブロック・童具・製作遊びなど……)