私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
仕事の効率、人間関係、保育への価値観など
今の勤務先が辛い・・と感じているあなた、
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職!を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。
是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
・一人ひとりに合わせて不安を受けとめて、自己発揮できるようにする。
ねらいへの配慮
・自信をもって自己発揮できるように励ましたり、「見ててあげるからね」「ほら大丈夫でしょ」といったかかわりを大切にしていく。
・友達の遊びを傍観している子の側につき、さりげなく誘ったり、保育者が仲介役をすることで仲を取りもつ。
行事
・身体測定
・母の日
・誕生会
・避難訓練
活動内容
運 動 ギャロップ、固定遊具
歌・音楽 「パスごっこ」「おかあさん」「ふしぎなポケット」「めだかの学校」
遊 戯 野菜がテーマに出てくる曲
お話し他 「母を訪ねて三千里」
折り紙 いちご
絵 画 おかあさんの顔
恩 物 第6
5領域の視点
対人・情緒
・活発に遊べているか。
・期待感をもって登園しているか。
・母親への関心を広げ、感謝の気持ちがもてたか。
・ルールを守って友達と協調しながら遊ぶことができたか。
また、協調しながら遊ぶことの楽しさを味わえたか。
生活・健康
・天候による体調変化はどうか。・自ら気づいてシャツをズボンの中に入れられるか。
・「ありがとう」「いただきます」「ごちそうさま」など生活のなかでの挨拶ができているか。
言葉・理解
・ゲームのルールを理解できているか。
・母親への感謝の気持ちを言葉で伝えられたか。
・母親への関心を広げることができたか。
運動
・固定遊具に挑戦する気持ちがあるか。
・できたことが次に挑戦する気持ちにつながっているか。
表現・感覚
・全身でリズムを感じて楽しめたか。
・リズム感はどうか。
・集中して遊具に挑戦できるか。
生活・遊びのねらい及び環境構成
〈なにごとにも意欲的に取り組む〉
(情緒)
・力強さ、たくましさなど、こどもの日をきっかけに話題にし、何でも挑戦する意識を高める。
・日常生活のなかでがんばっている友達の例など意識的に話題にする。
・運動遊具や園庭遊具で楽しんでいる子には達成感を味わえるようなかかわりを心がけ、挑戦することの楽しさを味わわせる。
〈挨拶を元気にする〉
(生活)
・大人が明るく笑顔で挨拶をし、手本を示す。
・あえて文字に書き、視覚的にも言葉を意識できるようにする。
・元気に挨拶できる子をほめ、心地よさを互いに感する。
・「ありがとう」「いただきます」「ごちそうさま」など生活のなかでの挨拶も意識して行うよう、そのつど手本を示したりして誘っていく。
〈自ら気づいてシャツをズボンの中に入れる〉
・かっこよく着る気持ちを誘うような声かけをし意識を高める。
・「あれ?」などと間接的に気づかせるような声かけをし、自覚をもたせる。
〈母の日について知り、感謝の気持ちをもつ〉
・落ち着いた雰囲気のなかで、母親の家での役割や皆にとっての母の存在などを話し合ってみる。
・話し合いのなかからプレゼント作りに発展させていく。
・心を込めて落ち着いて製作できるように見通しをもって行う。
〈簡単なルールのある遊びを楽しむ〉
(遊び)
・しっぼ取りや鬼ごっこなど簡単に楽しめる。
・ゲームを日々変化をもたせ、頻繁に取り入れる。
〈リズムに合わせ身体を動かすことを楽しむ〉
・ピアノを用いての静・動のリズム遊びから、速さ・曲調の違いなどを感じながら動いてみる。
・音楽に合わせてギャロップをしたり、全身でリズムを感じて楽しむ時間をつくっていく。
〈固定遊具を使い、意欲的に連動遊びを楽しむ〉
・固定遊具での遊びに誘いながら、できたことへの喜び、達成感を味わえるようにかかわる。
・毎日、室内に入る前にサーキット的に各遊具に挑戦する機会をつくる。
配慮事項
〈情緒〉
・子どもたちが日々目的をもって登園できるように、全日に導入をすることはもちろん、見通しをもって生活できるようにする。
適宜、次の活動や動きが予測できるような声かけをするなど配慮する。
・挑戦する楽しさやできるようになる喜びを味わえるようにする。
補助したり励ましながら関わり、そのつど認めて褒めていくことで充実感を味わえるようにする。
〈生活〉
・「おはよう」「こんにちわ」「さようなら」といった挨拶はもちろん、「ありがとう」「ごめんね」「お願いします」といった生活用語への興味を向けさせる。
どのような場面で、どのようなときに使う言葉なのか、話題にする。
さらには、子どもから自然に言葉にできるように手本を示しながら個々に援助していく。
・シャツをズボンの中に入れることに特に目を向けていく。
運動着の前後を間違えて着ている子やズボンか下がっている子など、身だしなみ全般にも目を向けていく。
さらにはシャツが出ていると遊びにくいことや危険なこと、おなかをまもることなど、意味を具体的に伝えていく。
・母親の存在について話し合ったり、考えたりすることからみんなに助けられて生きていることや生活していることを感じる。
周囲の人への感謝の気持ちをもつこと、自分でできることは自分でするなどの意識がもてるように声かけをする。
〈遊び〉
・ルールを守ることで楽しく遊べる経験をしながら徐々に広げていく。
・毎日室内に入る前に遊具に挑戦するなど、機会をつくっていく。
また、少しずつでもできるようになった喜びや満足感を味わえるように言葉にし、取り組む意欲につなげていく。
さらには、遠足で遊具に挑戦することも含めて励ましていく。
・遊びがマンネリ化しないように配慮し、子どもの興味や関心から変化を加えていく。
園庭遊具や園庭での遊びに慣れが出てきたり、思わぬ危険な行動に出る子どもの姿も予測できるので、あらかじめ担任間で打ち合わせをしておく。
〈遠足〉
・ねらい・配慮など詳細については、デイリープログラムに記入し事前に打ち合わせる。
・遠足での経験(知的好奇心・体力面・精神面)をその後の保育に生かしていけるよう計画的に進めていく。
特に気になる子への配慮事項
・A男……生活習慣では、大人に依存してくることが多く、気持ちの面でもささいなことで不安定になり、泣くことが目立つ。
個別にかかわれば気持ちを切り替えることもできるので、生活に見通しがもてるようにかかわっていく。
・B子……幼さもあるが、まだ自己を発揮できず、友達の様子を傍観的に見ていることが目立つ。
友達との遊びに誘い入れるなど意識的にかかわっていく。