私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
仕事の効率化、人間関係、保育への価値観が合わないなど
今の勤務先が辛い・・と感じているあなた、
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
○運動遊具で全身を使い、活動的に遊ぶ。
○食欲の秋、嫌いなものも少しでも食べようと努力する。
週のねらい(子どもの姿・生活と遊び)
ねらい
○遊んでいるときも排泄を教え、ひとりでトイレへ行き、排尿できる。
○保育者のことばがけでパンツやズボンをおへその上まで上げる。
○前あきの服やかぶりの服を着る。
○運動遊びやプール遊びの疲れをとるよう十分に午睡する。
○石けんを使っての手洗いができる。
○夏の間の生活から規則正しい生活になる。
○保育者に促されて衣服の調節をする。
○夏の休みがちな生活から、園生活に慣れ活動的に遊ぶ。
○運動遊びのルールを少しずつ守る。
○幼児といっしょに朝礼に参加する。
○お当番でのお手伝いを喜び、順番のくるのを楽しみにする。
・欠席数を書いた紙を事務室に届ける
・おやつを配る
・前に出て、保育者のことばがけで生活のことばを言う
内容と注意事項
○言い方が不十分でも受けとめてあげ、話すことに自信をもたせ生活用語を使えるように。
○自分からトイレに行く姿勢を大切にしそっと見守りながら無事排泄をすませるのを見届け、ほめてあげる。
○排泄や着脱のときなどパンツのゴムのところを持って上へ上げることをひとりひとり伝える。
子どもがみんなの前でパンツを上げてみたり、おへその出ている子ときちんと上がっている子を見せて気づかせる。
○前後を間違えやすい子には着る前に違っていること、どうすればよいか等言葉がけをする。
○睡眠時間の個人差を知り、熟睡しているかも確かめる。布団は湿気をおびているので晴れた日に干す。
○石けんを使った後は水で手についた石けんをきれいに落とすよう伝える。
途中で水遊びにならないように言葉がけをする。
○夏をどのよに過ごしたか一人ひとりの健康状態を把握し、疲れをとり、おちついた生活にもどすようにする。
○朝涼しいと厚着で登園するので、日中は脱ぎ薄着の習慣がつくように。
○夏は休みがちだったりで、9月に退行現象が見られたりする。
保育者は静かに目と目が見つめあえるようなおちついた1対1の時間を意識的にもつ。
○“順番がくるまで座って待つ”“「ヨーイ・ドン」で走る”等のルールを保育者は子どもといっしょに守る。
○大きな子と並んだり、体操をしたりするなど参加する喜びを大切にする。並び方はきびしくしない。
○だれもが無理なく楽しんでするようにし、個人差に合わせて手伝わせる。
終わったらほめて満足感を与える。
○みんなの前で話すことに慣れるよう生活のことばを保育者の言葉がけでごっこ遊びのように楽しんで言わせる
(「きょうのお当番は○○です」の自己紹介や「おやつの歌をうたいましょう」「どうぞめしあがれ」)。
○平衡性や敏しょう性を養い,全身の機能の発達を促す。
○「○○選手がします。ヨーイ・ドン!」などと言い保育者が楽しんで行い、子どもが喜んで参加できるよう保育者の言葉がけに工夫する。
○いろいろな遊びを各所に設置し、子どもが好きな遊びを選べるよう工夫する。
跳び箱や平均台上は必ず保育者がついて見守り、危険のないよう気をつける。
○一人ひとり得意な遊びを発表する機会をもち、みんなの前で褒め、自信をつけてあげる。
○人数分の袋を持っていき、一人ひとりが拾えるようにする。
拾ってきたどんぐりは遊びにとり入れる。
○新しい遊びを試みるときにはその遊びの目的を考えると共に、子どもたちの遊びへの期待や思いをどう育てていくか、誘導の方法を考えておく。
○はさみで線を意識して沿って切ることにより、集中力や指先の機能の発達を促す。
活動内容
○全身を使って遊ぶ
・歩く、走る、跳ぶ、登る、くぐる、またぐ、投げるなど
・変化のあるラインやひもの上を歩く、またぐ、跳ぶ
・カニ歩き
・ボールを好きなように投げる、近いところで受けとめる。
○散歩 ドングリ拾い、秋を尋ねる。
○歌「とんぼのめがね」「汽車」
○ゆうぎ
○紙芝居 「三びきのこぶた」を見る。
○「ペタペタ遊び」やはじき絵で遊ぶ。
○紙にかいた線に沿ってはさみで切る。
行事
○始業式
○誕生会
○身体測定
○避難訓練
食育
ねらい
○食器やはしの持ち方に気をつけ、こぼさないように食べる。
○「おかわりください」「おつゆください」など、自分から言う。
内容と注意事項
○こぼす原因(はし、スプーン、器の持ち方、いすの掛け方、机とからだ、いすと机の関係、よそ見)に子どもが気づき気をつけるよう助言する。
家庭連絡
○名前を点検し、薄くなっているものは再記入してもらう。
○夏の疲れや生活のリズムを整え、落ち着いた生活に戻るよう協力しあう。
○朝涼しくなり、だんだん厚着になってくるので薄着の習慣をつけるよう連絡しあう。