どうすればいい?1・2歳の子どもの噛み癖 原因や保育園での対処方法まとめ

保育の引き出し

こんにちは!

「すてきな保育士の仕事」を運営しておりますHIROKOです。

私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。

現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。

詳しいプロフィールはこちら

\今の職場が合わないな?と感じている保育士の方へ/

 
子どもが好きで保育が好きだけど、
今働いている保育園の人間関係が辛い・・
勤務先の保育園ががブラックすぎる・・
育児や介護など自分のライフスタイルに合わない・・
など、この先このまま仕事を続けていくことが辛いと悩んでいる方も多いのではないのでしょうか。

保育士に憧れてせっかく取った資格を、悩みで無駄にしない為に、今いる環境を変えてみるのも一つです。

すぐに転職を考えない場合でも、転職サイトのコンサルタントへ相談することで今の立ち位置を知る事ができます!

保育士転職サイトへ無料相談する

おもちゃの取り合いや思い通りにいかない時に起こる「かみつき」。

噛んでしまった方も噛まれてしまった方もショックですよね。

一度だけでもショックな出来事ですが、何度も何度も噛んでしまう噛み癖。噛み癖の原因と対策についてまとめました。

かみつきはなぜ起こる?

1・2歳によくある「かみつき」。おもちゃの取り合いや遊具の順番などで相手に噛みついてしまうことがよくあります。

例えば、よくある場面がおもちゃの取り合いです。

おもちゃが欲しいけれども相手が先に取ってしまった。

けれども「貸して」の言葉がとっさに言えず、そのおもちゃを自分も使いたいばかりに噛んでしまうということがあります。

多くの原因は言葉が出なかった時の表現方法としての噛みつきです。

しかし、この噛みつきはシチュエーションによって原因が違う場合があります。

今回は1・2歳の噛み癖について一緒に見て行きましょう。

噛み癖になってしまう原因

甘えたい欲求の表れ

甘えたいのに甘えられない。そんな時の気持ちを表す方法として「噛む」という行為が見られます。

まだ言葉にできない幼い子どもは甘えたい!となかなか言葉にできないのでこのような気持ちの表れとして噛むという行為に現れることがあります。

実は噛むという行為を行うことで口腔内の刺激が安心感をもたらすことがわかっています。

言葉で表現できない

成長の過程の一つとして自我の芽生えがあります。

やりたいことはたくさんあるけれど、自分でしたいことができない!

おもちゃの貸し借りでお友達に「イヤ!」「貸して!」という言葉が出ずイライラや、イヤという気持ちが「噛む」という行動になってしまうことがあります。

攻撃のため

1・2歳の一人遊びの時期から2・3歳の友達と一緒に遊ぶようになる段階になる年齢では、相手の気持ちを考えるということがまだできません。

喧嘩の中で相手へ言葉をうまく表現できない時に攻撃の手段のとして噛みついてしまうことがあります。

対策法

かみつきを起こさない環境設定

かみつきはおもちゃのとりあいや混雑している場で多く起こりやすくなります。

かみつきを防ぐ為におもちゃを普段より増やす工夫をしてみましょう。

また、混雑した場面を避ける工夫として一つの場所に一度に大人数を送り込まない事を心掛けましょう。

例えば、滑り台の順番の待ち時間を短くする為に、滑り台を待つ間に別の遊びをさせる。

子どもが「早く◯◯したい!」とイライラしないような環境を心掛けましょう。

また、子どもがストレスとためないよう天気の良い日は目いっぱい戸外遊びをすることが大切です。

表現できない子どもの声を代弁する

1・2歳の子どもだとまだまだ言葉の数は豊富ではありません。

「かして」と簡単な言葉でもとっさには出てこない場合があります。

そんな時には保育士が一緒に「かして」と言ってみましょう。

「こういう時はかしてって言うんだよ」「こういう時はどうぞしようね」と繰り返し何度も教えていく事が大切です。

すぐには言えない子どももだんだんと変わっていきます。

噛み癖がついた時の対策法もかみつきの対策法と基本的には同じです。

■NG Point

噛み癖があまりにも続く時は保育士としても親としても参ってしまいます。

そんな時に考えてしまうのが、噛むと教えるということを教える為に親が子どもを噛んで痛いことを示して見せるということです。

強めに叱ることまでは良いとしても親が子どもを噛むことは逆効果になるのでやめましょう。

発達障害の可能性?

噛み癖がある子どもの全てに発達障害があるわけではありません。

しかし発達障害を持つ子どもに噛み癖が見られるのは良くあることです。

気になるところがあれば専門機関へ相談などもしてみましょう。

保護者のケア

一度や二度噛むことはあっても何度も何度も噛む癖が続くと、保育士も親も参ってしまいますよね。

子どもの成長なので、すぐに結果の出ることではありませんが「かみつき」の対処法を保育士も親も根気強く続けることが大切です。

噛みついてしまった側の親・噛みつかれた側の親は、子どもが仲良く遊べないのではないかと落ち込む事も多くあります。

1・2歳の噛みつきは成長過程の一つであることや対処方法を繰り返し伝え、落ち込んでいる保護者のケアも大切にしたい所です。

他の子に危害を加え続けていることが辛く退園を考える保護者も少なくありません。

辛さを免れる為の退園だったとしても、生活がガラリと変わってしまい、家族にとっても子どもにとっても良いことではありません。

保育園でもなるだけサポートできるよう面談を重ねるなどするのもよいでしょう。

保育士に向いていないと感じる時の対処法

\保育士の年収は上がらない・・ と思っているあなた/

保育士の年収は上がらない・・
と思っているあなた!
保育士の年収は交渉できることを知っていますか?
自分で交渉なんてできない・・と思っている保育士さんも大丈夫!
年収の交渉は、転職エージェントが行ってくれます!

保育の引き出し保育士の悩み
すてきな保育士の仕事
error: Content is protected !!
おすすめの転職エージェント「マイナビ保育士」
無料登録はこちら
おすすめの転職エージェント「マイナビ保育士」
無料登録はこちら