0歳児9月の月案・週案の文例

保育の引き出し

HIROKO
HIROKO

こんにちは!

「すてきな保育士の仕事」を運営しておりますHIROKOです。

私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。

現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。

詳しいプロフィールはこちら

\月案・週案を書いている保育士さんへ/

 
毎月の月案・週案、辛いですよね・・・

毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。

「いったい、他の園ではどのようにしているの?」

と感じる方も多いはず。

仕事の効率化、人間関係、保育への価値観が合わないなど

今の勤務先が辛い・・と感じているあなた、

他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。

すぐに転職を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!

当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。

転職エージェントに無料相談してみる

毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。

この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。

是非参考にしてみてくださいね!

月のねらい

○いろいろな運動遊具を使って全身を動かして遊べるように。

○十分遊んで十分食べて熟睡する。(快食、快便、快眠)

週のねらい(子どもの姿・生活と遊び)

前期

○夏の疲れに十分気をつける。

○自分の名前を呼ばれると、それに応じるようすを示す。

○ほめられたり、喜びや相手の感情がわかるようになる。

○保育者に相手になってもらって、くり返しの遊びを楽しむ。

○ほしい物が得られないと怒る。

○はいはいで自由に移動ができる(両手、両足を使って)。

○記憶がはっきりしてくる。

前期の内容と注意事項

○ひとりひとりの子どもの目を見ながら名前を呼びかけ、自分が呼ばれていることに気づかせる。

反応を示したときはことばや態度でほめてあげる。 

○両手に玩具を持つことができるか、打ち合わせたりできるか等を意識的に見ていく。

両手に玩具を持たせたリ、自分から持つようにしむけて両手の協応性を育てていく。 

○個々のはいはいのようすを観察し、手、足、肩、ひざ等使ってはいはいができるように徐々にしむけていく。

○意思表示もはっきり見えてくるので、その子の思いを大事にして相手になり、できるだけ答えてあげる。

後期

○くつ下など引っぱって自分で脱ごうとする。

○鼻汁、よだれをふいてもらうのをいやがらない。

○トイレに慣れ、ときどき排尿できる。

○夏の疲れに十分気をつけ、徐々に生活のリズムを整える。

○薄着の習慣をつける。

○名前を呼ばれたら、ことばや態度で反応できる。

○簡単な対応が成立する。

○探索行動を楽しむ(さわる、見る、登る、降りる、押す、なめる)。

○保育者の模倣をして遊びながら、目、口、耳、手、足がわかる。

後期の内容と注意事項

○保育者と一緒に着たり脱いだりしながら、衣類の名前(くつ下・パンツ)等を言葉で知らせ、衣類への関心を育てていく。

自分でやろうとする気持ちを大切にし脱ぎやすいようにしてあげ、自分でできた喜びを経験させる。

○鼻汁を出して平気で遊んでいる子には鏡を見せるなどして、きたないことや出ていることに気づかせ、自分から気づいてふいてもらうようにしむけていく。

○トイレに座るのも慣れてきたので、すすんで排尿するよう促していく。

○残暑や急に冷え込んだりして、気温の変化が激しいので風邪などひきやすい。

特に乳児は悪化するのも早いので、毎日の視診、健康観察に留意する。

いまから薄着に慣れさせていく。

○夏負けしている子、長く休んでいた子などは個々の健康状態に気をつけ、休息・栄養等に注意する。

徐々に生活のリズムにのれるように心がける。

○ときには保育者の名前もいっしょに呼び「はい」という返事と挙手を見せ、子どもたちに模倣を促す。

○子どもたちが興味をもって遊びに参加できるように遊び方に変化をつけ、遊び場の工夫をし、身体の発達に応じたいろいろな遊びを経験させる。

○自由に移動できるようになり、探索活動が盛んになってくる。

「いけない」と禁止するより、危険物などを事前に片づけて活動できるようにしておき子どもたちの興味や動きを大切にする。

○身近な動物の絵本を見たり、鏡も見ながら保育者と一緒に手・足・目・口等に触れさせてもみる。

○夏の間は休みがちで生活も不規則になってくる。

自由遊びで個々の接触を深めながら徐々に園生活に慣れさせていくようにする。 

○遊具を使って歩く・くぐる・登る・降りる・つかむなどからだを十分動かすことを楽しませながら自分の力で身を守る力を養う。

しっかりつかまるなど、手足の力を強めたり手足の協応性も育てていく。 

○遊びの中ですべり台を登ったり降りたり等の運動遊びを行う。 

○誕生日も過ぎ、早い子はヨチヨチ歩きができるようになってくるが個人差があるのであせらない。

保育者の両指にそっとつかまらせ、なるべく自分の力で足を運ぶように訓練させひとりで歩く自信をつけていく。 

○歌に合わせて手拍子をしたり、自己を認めてもらおうとするので大いにほめてあげ意欲を育てていく。

活動内容

○室内遊び

 ・自由遊び(絵本、ブロック、積木、乗り物の玩具、音の出る玩具)

 ・なぐり書き・紙破り

○遊具(乗り物、手押し車等)

○戸外で遊ぶ。

 ・砂場、ボールころがし

 ・芝生、散歩で好きなように歩く

行事

○0歳児検診

○誕生会  ○身体測定

○避難訓練

食育

前期

○自分から食べようとして口へ持っていける。

後期

○スプーンを使って、できるだけ自分で食べる。

○自分で食べようとする気持ちを大切にし、こぼしても気にしないで自由に食べさせる。

○まだひとりでは十分食べられないので、不足分は保育者が食べさせ補充する。

○手づかみから少しずつスプーンを使って食べることに慣れさせるようにする。

○スプーンがうまく使えず、こぼしてしまうのでそっと手を添え、食べ方やすくい方を知らせていく。

家庭連絡

○名前を点検し、薄くなってきているものは再記入してもらう。

○生活のリズムを整えおちついた生活にもどれるよう連絡しあう。 

○朝夕涼しくなり、だんだん厚着になりやすいので薄着の習慣をつけるよう連絡しあう。

\保育士の年収は上がらない・・ と思っているあなた/

保育士の年収は上がらない・・
と思っているあなた!
保育士の年収は交渉できることを知っていますか?
自分で交渉なんてできない・・と思っている保育士さんも大丈夫!
年収の交渉は、転職エージェントが行ってくれます!

保育の引き出し月案・週案の文例
すてきな保育士の仕事
error: Content is protected !!
おすすめの転職エージェント「マイナビ保育士」
無料登録はこちら
おすすめの転職エージェント「マイナビ保育士」
無料登録はこちら