私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
と感じる方も多いはず。
仕事の効率化、人間関係、保育への価値観が合わないなど
今の勤務先が辛い・・と感じているあなた、今いる世界が全てではありません。
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。
是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
○水で遊ぶ(かける、飛ばす、浸る、空ける、浴びる)楽しく過ごす。
○暑さと体力の限界など細心の注意をはらい健康維持をはかる。
週のねらい(子どもの姿・生活と遊び)
前期
○保育者の誘いに自分からからだをのり出す。
○人の模倣が盛んになる。
○はいはいからつかまり立ちができる。
○ひとり遊びを楽しむ(つみきや玩具を両手に持って打ち合わせる。手の動きや音を楽しむ)。
○大人を真似て口の動きを楽しむ。
前期の内容と注意事項
○子どもへの個人的なふれあい、話しかけを積極的にし子どもの要求を満たしてやり情緒の安定をはかるようにする。
模倣してイヤイヤなどの身振りを示して楽しむので大切にする。
○玩具は清潔にし、環境を整えた中で全身を使う遊びを促す。
休息と水分補給を忘れないようにする。
○持ちやすい玩具を用意し、子どもたちが自由に取り出せるように。
○移動が可能になると自分で要求を満たす部分もできてくるので、自由に動ける空間が大事になる。子どもの目の高さに注意する。
○「アワワ」「ブーブー」などはことばの発達準備である。
口唇や舌の動きを充分に楽しむよう相手になる。
後期
○「シー」ということばとトイレが結びついてくる。
○保育者がそばにいなくてもひとりで眠れるようになる。
○衣服交換のとき「ばんざい、立って、お座り」等のことばがわかり、協力できる。
○一語文が現れる。
○夏の健康に十分気をつけ、疲れないようにする。
○ひとり遊びができる(積木が2・3個積める)。
○ひとり立ちができる。歩きはじめる。
後期の内容と注意事項
○汗を発散するので尿の量も減り、排尿間隔も長くなる子が多い。
○水遊びなどで疲れやすく、自然に眠くなるのでこの時期を利用してひとりで眠る習慣をつけさせていく。
○ベッドの配置を工夫したりして室内を涼しくし、音楽を流したりして眠りやすい環境をつくる。
○入眠後は見まわりをしっかり行い、姿勢を直したり、汗をふいたり、特に汗かきの子には、タオルを二つ折りにして背中に入れたり頭の下に敷くなど留意する。
○保育者といっしょに着脱する機会が多くなる。1対1の接触を深め対話の機会を多くもつ。
○衣服は清潔で着脱しやすく、汗を吸収しやすいものにし汗をかいたらこまめに取り替える。
○乳児は皮膚が敏感なので汗によるタダレ、湿疹、虫さされ等に注意する。
ひっかいたりして化膿しやすくトビヒになりやすい。
汗ふきタオル等で皮膚を清潔にするとともに爪、手指はいつも清潔にしておく。
○8月は父母の休みなどで出かけたり、欠席したりで生活が不規則になりがちである。
毎日の生活のリズムの中で個人差を考慮するゆとりをもつ。
○はう姿勢からものに頼らずひとり立ちができるようになる。
バランスが保てるようになったら少し離れたところから呼びかけたり、玩具で誘ったりし足が前に出るように促し、その喜びが味わえるようにする。
焦って転んだりするので無理をせず徐々に慣れさせていく。
○登園し情緒が安定したら、好きな玩具や用具で自由に遊ばせ、遊び方などの行動を観察していく。
○朝の涼しいうちに戸外へ誘い、抱っこや支え歩きなどで散歩したり年長の友達といっしょに遊ばせたりする。
○直射日光は避け、帽子を着用し暑いので汗を吸収するよう下着1枚を着用し皮膚を鍛える。
○水遊びは視診、触診、機嫌などに気をつけ少しでも異常のある子はやめる。
○水遊びが楽しくできるようにいろいろ工夫する。
○遊具を使ってからだの移動行動を楽しませる。
手・足の力を強め歩行への準備をする。
○すべりやすく危険なのでくつ下は脱がせる。
足の運び方、ひざがしっかりしているかを遊びの中で観察する。
○動的な遊びの後は静かに座ってできる遊びで手・指の操作機能を伸ばしていく。
○保育者の歌に合わせて、自由に振ったりたたいたりしてその反応も楽しむようにする。
活動内容
○朝の涼しいうちに木陰で遊ぶ(砂遊び、散歩、ゴザを敷いてブロックで)。
○水遊び(色水遊び、笹舟、折紙舟などを浮かして遊ぶ)
○木製遊具で遊ぶ(すべり台、間仕切り、積木など)。
○座って遊ぶ(積木、ブロック、絵本、紙破り)。
・箱の中に紙テープを入れ小さな穴から次々引っぱり出して遊ぶ。
○手遊び、楽器遊びを楽しむ
行事
○誕生会
○身体測定
○0歳児検診
○避難訓練
食育
前期
○手づかみやスプーンを使って好きなようにひとりで食べられる。
○食物の好き嫌いがはっきりしてくる。
○コップをひとりで使ってみる。
○食べやすいよう調理を工夫してもらう。
○味覚もだいぶ発達し、食品の好ききらいを示してくるのでなぜいやなのかを考えてみる。
○コップには少量ずつ入れ、自分から飲もうとする姿勢を育てる。保育者はそっと手を添えておく。
後期
○こぼすことは気にせず、自分で食べようとする気持ちを大切にする。
手づかみで食べたりする中で、スプーンを使って食べようとする気持ちを育てていく。
スプーンは右手に持つことに慣れさせていく。
○暑さのため食欲不振になりがちなので、無理強いせず家庭と連絡しあい栄養のバランスを考えていく。
家庭連絡
○夏の健康管理について連絡し注意してもらう。
○歩きやすい園用のくつは汚れるので着替えは多めに用意してもらう。
○休暇や外出で長く欠席する場合は前もって連絡してもらう。