私は保育士として、区立・私立の認可保育園での勤務経験を持ち、認可外保育園を7年間運営者しておりました。
現在は子育てをしながら保育士の相談を受けたり、サイトの運営をしています。
毎月、勤務時間内に月案・週案の作業が終わらず持ち帰って夜中に作業するという繰り返し。
「いったい、他の園ではどのようにしているの?」
他の園はどうしているの?・・と感じているあなた、
他の園の状況を知る事で自分の立ち位置を知ることができます。
すぐに転職を考えない場合でも、転職エージェントの担当者からは他園の情報をたくさん聞く事ができます!
当サイトおすすめの信頼できる転職エージェント「マイナビ保育士」でも、所要時間1分の会員登録完了後に求人検索や無料相談ができます。
毎月の月案・週案、今回はどういうものにしたら良いか毎回悩まれている保育士さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、この時期の年齢に合った月案と週案の文例について取り上げます。
是非参考にしてみてくださいね!
月のねらい
・衛生管理に注意し、感染症など早期発見できるようにする。(換気、空気殺菌器、加湿器)
・一人ひとりの発達を確認し、気になるところは意識的にかかわっていく。
ねらいへの配慮
・衛生管理は日々のことなので担任間でも特に意識し合っていく。加湿器は忘れがちなので水の補充なども気をつけていく。
・しっかりと項目を決めて意識して確認していく。気になる子に対しては、教えていくのではなく、遊びの中に入れながら少しずつ興味を促していく。
行事
・身体測定
・誕生会
・たこあげ大会
・避難訓練
活動内容
運 動 巧技台・縄とび・走る
歌・音楽 「たこあげ」「カレンダーマーチ」
遊 戯 「チェリーちゃん」「あめふりりんちゃん」
お話し他 「ももたろう」「一寸法師」
折り紙 さるかにかっせん
絵 面 観察画
恩 物 第3・4
5領域の視点
対人・情緒
・自分がいやなときなど言葉で伝えられているか。
・相手の思いを気づけているか、受け入れられているか。
・友達と協調して遊べているか。
・自己発揮できているか。・活動に最後まで取り組めているか。
生活・健康
・鼻汁に気づき、自ら拭けているか。
・鼻汁のかみ方はどうか。
・体調はどうか。(鼻汁・咳…)
・シャツを入れているか。
・脱いだ物をしまえているか。
・衣服の前後を意識できているか。
言葉・理解
・折り紙の作り方を理解できているか。
・一斉の説明で理解できるか。
・恩物の方法を理解できているか。
・色をどのくらい知っているか。
・形を理解できているか。
・1~10までの数量が一致しているか。
・集団遊びのルールを理解しているか。
・カルタ遊びの様子はどうか。
運動
・巧技台の様子はどうか。
・縄とぴを興味をもって行えているか。
・縄とぴをとべているか。(大縄・短縄)
・意欲的に身体を動かせているか。
表現・感覚
・自ら遊戯に参加して楽しめているか。
・恩物を楽しめているか。(見立ての様子)
・特徴をとらえて描けているか。
・折り紙の仕上がりはどうか。
生活・遊びのねらい及び環境構成
〈自分の思いを言葉にし、相手の思いに気づく〉
・思いを伝えられたことや、がまんできたこと、譲り合えたことなどは大いにほめていく。
・「自分が~したかった」という思いは受けとめながらも、「相手はどうしたかったのか」ということも考えられるようにし、状況に応じてていねいにかかわる。
〈着脱を一人で行う〉
・漠然と一人で行うことを促すのではなく、目標を掲げ、そのことを意識して行えるようにしていく。
・できたことに対してハンコを押すといったことを行うことで意欲を促す。
・遊びとの区別やスペースの広さなど、着脱を行いやすいように整備していく。
〈鼻汁に気づき、きれいにする〉
・園庭にも鏡を設置し、子が自ら鼻汁を確認できるようにする。
・様子により手鏡も持っておき、子の気づきを促す。
・各部屋のティッシュを十分補充しておき、大人も子が気づいたときにかめるように持っているようにする。
〈集団遊びを楽しむ〉
・園庭などの自由遊びのさいは、大人が遊びのきっかけづくりをしていき、様子に応じて子だけで行えるようにしていく。
・全員で行う機会をもち、皆が経験できるようにしていく。
〈知的遊びを楽しむ〉
・色、形、数字カルタを楽しんでいくことで、それぞれに対する興味を促していく。
わかりやすい平仮名のカルタも作成し、興味を促していく。
・全員で行う機会もつくり、少しでも経験しておくことで触れる機会をつくっていく。
〈節分の由来を知り、行事を楽しむ〉
・鬼に関する製作を取り入れながら、節分に対する興味を促していく。
・劇を見せていくことで子にとって「~鬼」というものがわかりやすいように工夫していく。
配慮事項
〈自分の思いを言葉にし、相手の思いに気づく〉
・子が訴えてきたときには子の思いを受け入れながらも、どうすればよかったのかを子と一緒に考える。
相手の思いも聞いたりしながら、子にとって言葉にしやすい雰囲気を大切にしていく。
・トラブルのときは大人がすべて間に入って仲介してしまうのではなく、子の様子を見守る姿勢を大切にし、様子に応じて関わっていくようにする。
・泣きながら訴えてくる子に対しては、「泣いていたらわからないよ」と言うのではなく、自分の言葉で伝えられるような経験を多くしていく。
〈着脱を一人で行う〉
・週ごとなどに目標を決めていくことで子も意識して行いやすいようにし、大人もかかわるポイントをしっかり決めてかかわれるようにする。
・意識して行えている子に対してしっかりと認める機会を多くすることで、全体の意識を高めていく。
意識の薄い子に対しては個々に「~大丈夫?」と子が気づけるようなかかわりをもっていくことで意識を促していく。
〈鼻汁に気づき、きれいにする〉
・全体で鼻汁について話題にし、意識を高めていく。鼻汁に対して視覚的にわかりやすいように絵で示したり、実際に見せたりしながら伝えていく。
・話題にした後は大人も意識を高くもち、鼻汁が出たままの子がそのままになっていることのないよう、こまめに声をかけるなどしながら意識を促していく。
直接促すのではなく、鏡を見てくるように促したり、「鼻は大丈夫?」などと間接的なかかわりから子が気づけるようにしていく。
〈集団遊びを楽しむ〉
・園庭などで、「はないちもんめ」や「あぶくった」など積極的に楽しむ機会をもち、集団で遊ぶことを十分に楽しめるようにしていく。
大人も一緒に楽しみながら遊びを盛り上げていくが、様子に応じて子だけでも楽しめるように見守っていく。
・なかなか入ってこれない子に対しては個々に理由を考えながら関わっていく。
仲の良い友達と一緒に参加できるように促したり、全体で行う機会を大切にしながら楽しく参加できる経験をつくる。
楽しさには大いに共感し、次につなげていけるようにする。
〈知的遊びを楽しむ〉
・色や数字、形、平仮名などのカルタで遊ぶ機会をつくり、楽しく遊んでいくなかでそれぞれへの興味を促していく。
・担任間で声にしながら、気になる子はピックアップする。
興味の薄い子や理解の難しい子に対しては、個々に遊ぶ機会をつくったりグループ分けをしながら、少しずつ興味を促していけるようにする。
〈節分の由来を知り、行事を楽しむ〉
・由来は子にとって身近な話題を取り上げ、わかりやすいようにし興味を促していく。
・行事のときだけでなく、その後も話題にしながら子の生活のなかに生かしていく。
特に気になる子への配慮事項
・A子……友達に対しても強引なかかわりが多かったり、大人に対しても自分を認めてもらおうという気持ちからか、他児のことを言いつけるなどの言動が多い。
→ いけないことに対してはしっかりとかかわっていきながら、認めてあげられるところは認めていく。
ときにはスキンシップのような関わりもつくりながら、気持ちを充足できるようなメリハリのある関わりを心がけていく。
・B男……自分の気持ちを言い出せずにいたり、まだまだ自分から遊びこめないことも多い。
→ 本児から言い出しやすいような大人の雰囲気を大切にしたり、少しのことでも言えたことに対してしっかり認めていく。
そうすることで声に出すことへの自信を促していく。
遊びは様子により友達と遊べるよう誘っていく。
・C子……まだ情緒が安定しきれておらず、遊びも満足にできていないところがある。
→ かかわりにメリハリを持ち、遊びに対しては自然と友遠のなかに入っていけるように誘っていく。